|
Team ACP > エコミッション > 2001@ジャパン > 現地レポート > |
100年後の街づくりは100年前の街? |
100年後の街づくりは100年前の街? | |
|
|
金山杉の森 | 金山町にやってきました |
|
|
山形県の最東北部に位置する金山町では、非常にユニークな条例を試みています。昭和57年に全国に先駆けて施行した情報公開制度「公文書公開条例」をはじめ、町民が誇りとする美しい景観の保持、創造や地域産業の活性化を目的とした「街並み景観条例」を制定し、「街並みづくり100年運動」に取り組んでいます。 街に入って、最初に目につくのが金山住宅とよばれる家々です。特徴としては切妻屋根(主にこげ茶または黒)に漆喰の白壁、杉の下見板というようなものが基本的な家の形態です。この杉板には金山杉(樹齢80年以上の杉の木をさします)が使われます。この金山住宅といわれる在来工法を基本とした住宅を中心に街づくりを100年かけて行うのがこの「街並みづくり100年運動」です。この運動は昭和63年の3月から始まりました。主な内容は、まず建築行為をする場合「金山町街並み景観条例」により町企画課への届け出が必要となります。ここで金山街並み形成基準(屋根の色や白壁、杉の下見板の壁など)に合致した建築物などに対して助成金(最高で50万円)が支給されます。また、車庫や小屋に対しての助成や家の修復や改築などの助成も行っています。このようにして今後建つ家や改築する家などをなるべく金山住宅で統一しようというのが町の試みです。 条例を施行してから今年で16年。現在、金山町全体の住宅戸数は約2000戸で、そのうちの約16%(125戸)が金山住宅です。単純に計算して1年に1%ずつ家が金山住宅に変わっていると仮定すると、あと84年で残りの84%の建物を金山住宅に変えられれば町の建物すべてが金山住宅変わることになります。つまり100年の間ですべての家が金山住宅に変わることになります。 |
|
|
|
松田町長にお話をうかがう | 古くからある金山住宅。ずっと残していただきたい |
|
|
今回はこの金山町の松田町長にお話をうかがうことが出来ました。松田町長によると「この街づくり100年運動が順調に進んでいるのはすべて町民の協力のおかげです」と語っていました。また企画課の阿部課長によると「在来工法を持ち込むことで大工をはじめとする多くの匠たちや林業関係者が住宅産業にかかわることで町の活性化にもつながります」と語っていました。町内でとれる金山杉を使って、町内の大工さんが家を建てる。町内で育つ自然や人の技術が、持続可能な成長をしていくシステムが出来上がりつつあるのです。 このように金山町では、積み重ねてきた歴史、築いてきた文化や伝統などを継承発展させながら新しい文化を創造することを実践しています。町民がこの町に住んでよかったと思えるような町づくり、また他の町の人がこの町に住みたくなるような町づくりを目指し、100年という長いスパーンで町づくりに取り組んでいく、国内でも非常に稀な例を知ることができました。こうした町づくりもまた環境への新たなアプローチとして考えられるのではないでしょうか。しかし、私達は100年後に出来上がるであろうこの素晴らしい街並みを見ることが出来ません。これもまたロマンチックなことなのではありますが。 |
|
|
|
町民が毎朝掃除をする。街を愛する心 | 町内には鯉が泳ぐ掘割がある |
|
|
Town planning 100 years after is a town of 100 years ago? While enacting the official information disclosure system "official document public presentation regulations" enforced prior to the whole country in 1982, "urban environment law" aiming at activation of the maintenance and creation, or the local industry of a beautiful scene is enacted, and "100-year movement of producing rows of houses" is tackled." What it goes into a town and are first attached to an eye is the houses called "Kanayama Residence". It is this "100-year movement of producing rows of houses" that is performed centering on the residence based on the traditional method of construction called this Kanayama Residence, applying it in 100. This movement started in March, 1988. Kanayama-town is also performing support of the support to a garage or a hut, restoration of a house, reconstruction, etc. Thus, it is the trial of this town that the house built from now on, the house to rebuild will be unified if possible in Kanayama Residence. It has been 16 years by this year since regulations were enforced. Now, the number of housing units of whole Kanayama-town is about 2000 houses, and about 16%(125 houses) of them is Kanayama Residence. We asked the Mr. Matsuda, mayor of Kanayama-town. He says. "It is thanks to cooperation of townspeople that all movement is going smoothly in town planning 100." Mr. Abe of Section Chief of the general planning and policy division says. "A town is activated by many 匠 and the forestry persons concerned including a carpenter being concerned with the housing industry by carrying in a traditional method of construction." Using Kanayama Japan cedar extractable in the neighborhood, carpenters in the neighborhood builds a house. The technology of the nature and those who grow up in the neighborhood has completed the system which carries out maintainable growth. In Kanayama-town, it practices creating new culture, carrying out succession development of the history, culture, and tradition which have been accumulated. Aiming at the town planning which a townsman can regard as your having lived in this town, town planning is tackled in the long period of 100 years. We were able to know the very rare example also at home. Isn't such town planning considered as new approach to environment, either? However, we cannot see these wonderful rows of houses that will be done 100 years after. This is also a romantic thing... |
Copyright (C) 2001 Team ACP. All Rights Reserved.