次世代の自動車運搬船

分厚い鉄板がぶつかり合うような重低音が響き渡り、大声で叫んでも自分の声すら聞き取りにくい。“ピピィ、ピ”と小気味良いホイッスルに合わせて、“ギャング”と呼ばれる男達が動き出すと、ピカピカのクルマがスロープを駆け上がり、所定の位置にピタリと停車する。間隔はわずか拳一個ほどで通称“ワンナックル”。ドアが開いてドライバーが降りると間髪入れず次のクルマが滑り込み、あっと言う間に貨物デッキが埋められて行く。

ものすごいスピードで続々と運び込まれるクルマ

ものすごいスピードで続々と運び込まれるクルマ

ここはトヨフジ海運の“TRANS FUTURE 8”という自動車運搬船の貨物デッキ。昨年オーストラリア大陸一周「エコキャンプ@オーストラリア2009」で発売間もない30型プリウスを運ぶ手配をお願いしたトヨフジ海運の駒田社長のご厚意で、名古屋港でクルマを搬入中の自動車運搬船内を見学できるという、またとない機会をいただいた。

“TRANS FUTURE 8”は今年5月に進水式を終えたばかりの真新しい自動車運搬船で、一度に2,000台のクルマを運ぶことが出来る。同社が運航しているなかには6,000台を運べる船もあるので、比較的小型と言えるかもしれないが、それでも全長165mの存在感はすごい。何よりこの船は次世代を見据えた環境対策が施されているというので、磯貝専務、水野環境部長、櫻井設計担当に話を伺った。

ここ数年、「バラスト水」による港湾環境への影響が問題となっている。バラスト水とは、空荷の船舶が安定を確保するために汲み上げて積載する海水のことで、全世界で年間100億トン以上の海水が移動しているという。バラスト水は荷物を積込む港へ入ると積載浮力を得るために排出される。そこで問題になるのが、遠隔地から運ばれたバラスト水に含まれる多量の微生物や稚貝、甲殻類の幼生等が排出されることで、生態系に与える影響だ。特に貝類単独種の異常繁殖による被害は甚大で、港湾全体が同種の二枚貝で埋め尽くされたという報告もある。

トヨフジ海運の“TRANS FUTURE 8”は日本の船として初めてバラスト水に含まれるの微生物等を、光触媒による有機反応により効果的に死滅させる処理装置を搭載。各国の港周辺生態系の保護を呼びかけるバラスト水条約への対応をいち早く進めている。また、座礁などにより船底を損傷しても燃料タンクを保護し、油流出による海洋汚染を防ぐために3重底タンクを使用したり、排煙に含まれるタールやピッチを除去するフィルターを装備するなど、次世代の運搬船をリードする存在として注目されている。

コメントは受け付けていません。