プリウスPHV里帰り 豊田市訪問

あれほど寝苦しい夜が続き、猛暑だの酷暑だのと騒がれていたのが嘘のように、ひんやりとして半袖では心もとない朝だ。明け方に薄く広がっていた雲が厚みを増し、出発時刻が近づくにつれてパラパラと大粒の雨が落ちて来た。通りを行くクルマが水煙で霞む様子を眺めていると、数分間に何台ものプリウスが目の前を通り過ぎて行く。ここはプリウスPHVの生まれ故郷、トヨタ堤工場のある「クルマのまち、とよた」だ。

自然エネルギーが基本の充電システム

2009年に“環境モデル都市”に選定されたのをきっかけに、一歩先を行く環境対策に乗り出した豊田市の取り組みについて話を伺うため市庁舎へ出向くと、環境モデル都市推進課の阿久津さん、兵藤さん、交通政策課の愛知さんが笑顔で出迎えてくれた。挨拶もそこそこ、駐車場の一角にある鮮やかなグリーンが目を惹く駐車スペースへプリウスPHVを停車し、さっそく“電気くださ〜い!”。ルーフに太陽光発電パネルを備えた自然エネルギーによる充電ステーションが2機並び、すでに1機には別のプリウスPHVがプラグをさし込んで充電中だ。

あいにくの雨模様で太陽光発電は期待できないが、晴天時に発電された電気を蓄電池に蓄え、夜間にも充電できるシステムが完備されているので外部から給電の必要はない。蓄電池の容量も大きく、1基で2台のプリウスPHVを満タン可能だ。さらに市庁舎駐車場には同じシステムの充電ステーションが6基連なる場所もあり、市が保有している20台のプリウスPHVが次々と出入りしている光景に、数年先の日常を垣間見たような気がした。

ここを含め、市内には11カ所21基の充電ステーションを整備しているという。狭い範囲にこれほどの充電施設を備えている所は見当たらず、さすがは「クルマのまち」を名乗るだけの事はあると感心するばかりだ。ひと通り充電システムの説明を聞いてからエコミッション@2010プリウスPHVにプラグを“カチッ”。空っぽの車載リチウムイオン電池が満タンになるまでの間、市庁舎内へ案内された。

太陽光発電による充電施設に集まるプリウスPHV

太陽光発電による充電施設に集まるプリウスPHV

「環境モデル都市 とよた」が目指す次世代とは

市庁舎に入ると、美しい曲線基調の吹き抜けに掛かるエスカレータを上り、広い会議室へと案内された。楕円形の大きなテーブルを囲んで前述の担当者とチームACPメンバー、取材に来た中部経済新聞、中日新聞、読売新聞、毎日新聞の記者が同席し、「ハイブリッドシティとよた」の環境への取り組みについてお話を伺った。

知っての通り豊田市は世界有数の自動車産業都市だ。これまでは当たり前のように、市民の7割が交通手段を自動車に依存しており、渋滞や騒音、大気汚染などの原因となっていた。そこで、持続可能な交通モデル都市実現に向けて、基幹バスの低公害車化、エコドライブの推進、自転車道の整備など本格的な取り組みが始まっている。工場が立ち並ぶイメージが強い豊田市だが意外にも約7割が森林地帯。全国的な国産木材需要の低下や労働力の老齢化などで荒廃する放置森林を再生させようと「豊田市100年の森づくり」構想がスタート、間伐手遅れ林を一掃し、木材の安定供給を目指している、などなど。散乱する膨大な量のパズルを、ひとつひとつ組み立てるような地道な活動が官民一体となって続けられている。

日本が世界に誇る自動車産業の町である豊田市が懸命に取り組んでいる活動は「人と自然とクルマとの共生」のひとつの指針となる事は間違えないだろう。世界の環境問題を牽引する立役者として、どの都市よりも一歩先を進んでもらいたいと願うばかりだ。

ノアの箱舟「ソーラーアーク」

窓から見える“アレ”の正体

東海道新幹線下りの岐阜羽島駅から長良川を渡った直後、右手の車窓に灰色の大きな舟形が現れ、新幹線のスピードを忘れてしまいそうな程ゆっくりと後方へと流れていく。以前から気になっていた“アレ”をプリウスPHVで見に行く事にした。遠くから見た印象から、かなりの大きさだと予想はしていたが、近くに寄ってみてると、スケール感が麻痺する程の巨大きさに驚いた。全長315メートル、最高部の高さは37メートルの舟の正体は、クリーンエネルギーの可能性と太陽光発電のシンボルとして三洋電機が2002年に建設した世界最大級の太陽光発電施設だ。表面を覆う発電ユニットは幅1320mm高さ895mmのリサイクルソーラーパネルが5,046枚も使用され、最大で630kW(推定年間発電量53万kWh)を発電できるという。施設の形状は、大洪水による人類滅亡の危機を救った「ノアの方舟」をモチーフとし、21世紀の環境問題に立ち向かう人類の英知の象徴として「ソーラーアーク」と名付けられた。

現代の「ノアの箱舟」ソーラーアーク

現代の「ノアの箱舟」ソーラーアーク

1998年に三洋電機会長である創業家の井植敏さんが発案し、2000年の会社設立50周年の記念事業としてスタートしたのが「ソーラーアーク」計画だった。カラーテレビを生産していたこの場所に未来を見据えたものを作ろうと、1998年に外観デザインや設計をスタート。1年後には着工し、2001年に竣工するという素早い動きであった。そして、驚くことに自社の記念事業にも関らず「目先のサンヨー製品の展示などいらない。未来を展示するのだ」という井植会長の考えから、地球環境の未来を見据えた「ノアの箱舟」が誕生する事になった。

箱舟の中には「太陽」がいっぱい

すごいのは建物だけではない。これまで太陽光発電の施設を自由に見学できるものはなかったが、この巨大な箱舟内部には「ソーラーラボ」と呼ばれる「太陽」についての知識を楽しく学べる最新の科学が展示されている。ひとつのものが地球と太陽ではその重さが驚くほど変わったり、実際の自転車を漕いで太陽までどのくらいの時間で到着するのかなど、体験して楽しみながら学ぶことができる。残念ながら現在は一般公開されていないものの、学校関係など団体での見学は可能だ。未来を担う子どもたちには楽しく自然の偉大さを体験してもらいたい。

巨大ビオトープ「岐阜川島PA」

ここがパーキングエリアとは思えない

ここがパーキングエリアとは思えない

この空間が増えれば、日本はもっと元気になる

木や水に囲まれ、自然を満喫できる空間が、岐阜県各務原市の東海北陸自動車道上にある。なぜ道上か? それはここが高速道路のパーキングエリアだからだ。河川環境楽園(環境共生テーマパークの総称)のハイウェイオアシスとして平成11年に開園したこの川島パーキングエリアは国営木曽三川公園内にあり、とても高速道路の中にあるとは思えないほどの巨大ビオトープが存在する。木曽川水園と呼ばれる公園内の人工池には、多様な水辺の生き物が共生しており、ベテランの船頭さんが巧みに操る渡し舟に乗ってで観察する事ができる。

船頭さんが教えてくれる川の自然についての弁は独特の風情があっておもしろい。「水園の水はよぉ、木曽川の水じゃねぃよ。深さ2メートルぐれぇの底から湧き上がる水だぁ」「ウシガエルのオタマジャクシが千匹以上おったがよぉ、ぱったり見なくなったぁな、カラスが食べてしまったかのぉ」。気になったのは、「今年はよぉ、鴨のヒナがかえらないんだ。自然にはよぉ、たまにこういったことがあるんだなぁ」という一言。大自然から比べるとちっぽけな存在のビオトープには、環境の些細な変化がストレートに表れるのかも知れない。

舟でご一緒させていただいたお孫さんを連れたご夫婦は、一般道から遊びに来ていた。「孫とも遊べるし、近所にこんなに素晴らしい場所があることは嬉しいよね」と笑顔を見せてくれる。公園内には子連れのお父さん、お母さんが目立つが、ハイウェイオアシスが高速道路からだけでなく、一般道からも入ってこれることで利用する人が多い。こういった自然公園が増えれば、子どもも楽しめ、大人も癒される。日本はもっと元気になると感じた。

「見たい」とワクワクした美しい2つのアーチ

川島パーキングから南の方角に見える不思議な2つのアーチ。率直に「なんだこれは!?」と、プリウスPHVを走らせ、あれがなにか「見たい」とワクワクさせてくれた。木曽川から分かれ県境となる南派川を渡り、愛知県一宮市にそびえ立つ展望タワー「ツインアーチ138」がその正体だった。国営木曽三川公園は愛知県・岐阜県・三重県にまたがる日本一大きな国営公園だが、川島パーキングエリアに負けないくらい、愛知県の138タワーパークもすごい迫力だ。名称から察する通り、地上からの高さは138メートルで、先端近くにある展望台から見る360°の壮大な景色はぜひとも一度は味わってもらいたい。