時と食の町、明石。

西明石を予定の時間より早めにスタートし、寄り道をして海を見に行く事にした。ナビに従ってクルマを走らせると、どんどん道が狭くなる。やっと通り抜けられる路地を曲がると林崎漁港に出た。どうやら旅人の訪れるような場所ではないようだ。力強く、いかにも“働く船”といった風貌の漁船がずらりと係留されている。聞けばタコ、鱧、鯛といった明石名物を底引き網で穫る船だという。早朝の穏やかに輝く港で「たこ壷」や「海苔網」などを眺めていると、朝から得をした良い気分になった。そろそろ約束の時間、明石市長を表敬訪問するため市役所に向かった。

大蔵海岸から対岸の淡路島を望む市庁舎の一室へ通されると、北口寛人市長が笑顔で迎えてくれた。15分程の短い会談だったが、明石と淡路島を結び長年生活と密着してきた“タコフェリー”が存亡の危機にある事、海岸の浄化・再生活動の結果、人工海浜に海ガメが産卵にくるようになった事など、海辺の町ならではの環境への取り組みを、ユニークな発想と若い力で実践されている一端を垣間みる事ができた。明石市が海と共に暮らす次世代の町へと発展するために、北口市長は全力で走り続けているようだ。

明石といえば「日本標準時子午線」の町として知られている。子午線とは正確に南北を結ぶ線で、明治21年1月1日以降、東経135度子午線の時刻を日本全国で使う事になった当時、一番に名乗りをあげた明石市が“時の町”として知られるようになった。

子午線上にシンボリックに建っているのが明石市立天文科学館だ。天体や時間について分かりやすく展示しており、カール・ツァイス・イエナ社製のプラネタリュームも人気だ。本館屋上にはさまざまな種類の日時計が稼働していて、晴天の今日は陰がくっきりと浮かび上がりその正確さに驚かされた。

地元の人が「うぉんたな」と呼ぶ魚の棚商店街

地元の人が親しみを込めて“うぉんたな”と呼ぶ「魚の棚商店街」

町を散策していると、食欲をくすぐる匂いに混じって、威勢の良いかけ声が聞こえて来た。見ると「魚の棚商店街」の看板。剣豪、宮本武蔵が開場したのが起源とされる歴史ある商店街だ。アーケードをくぐると、穫れたての魚や野菜などの生鮮品、生活に要るあらゆるものが所狭しと並び元気がある。全国的に「シャッター通り」などと揶揄され不振にあえぐ商店街が増えるなか、漁港の町であるとともに、大阪や神戸のベッドタウンとして30万人もの消費者を抱える明石ならではの経済構造が、活気あるアーケード街を育んでいるようだ。地元の人は親しみを込めて「うぉんたな」と呼んでいる。一角の店に入り名物の明石焼きと鯛茶漬けに舌鼓を打った。さすがに全国的に有名な2品。漁師町で育った味はレベルが高く、「うぉんたな」に並ぶ生鮮品はどれも旨いもの揃いだと確信が持てる。

名物で腹を満たした後、船腹にタコのマーキングを施した愛嬌のあるタコフェリーに乗船し淡路島へ渡ることにした。かつての唯一の交通手段も明石海峡大橋の開通以降、利用者が激減している。明石市では海と暮らして来たプライドにかけて何とか存続させるべく、さまざまなアイデアを出し合っているという。旅情をかき立てる船上の潮風を心地よく感じながら、明石を後にした。

政策部秘書課の上田さんを始め、対応くださった明石市の皆さん、ありがとうございました。

なぎさ公園小学校訪問

日本グッドイヤーが社会貢献活動の一環として全国各地の小学校を巡回しながら環境にやさしい飛行船を通じて身近なエコを感じてもらおうと開催している「飛行船エコ教室」にTeam ACPも同行し「エコミッション」で巡った世界の環境事情を、未来を担う子ども達に伝えるため、広島市五日市なぎざ公園小学校を訪れた。

プリウスPHVへ一斉に乗り込む子ども達

プリウスPHVへ一斉に乗り込む子ども達

「学校法人 鶴学園 なぎさ公園小学校」は、小中高12年一貫教育のユニークでのびやかな環境の新設校。芝生の校庭を裸足で元気いっぱいに走り回る子ども達が実にイキイキしているのが印象的だ。

「自然に触れ、自然から教わる“ほんもの体験”をキーワードに、校内の敷地すべてを“ビオトープ”と捉え、水辺にはミジンコやメダカ、草むらには昆虫や蛙など生き物の多様性を持続できる環境作りをしています。無農薬にこだわる畑や田んぼもあって、学年毎に栽培難易度の違う様々な作物を育てているんですよ。今日も稲刈りとハセ掛けが行なわれるので見ていってください。」
と語るのは学校長の福原先生。ご自身もプリウスオーナーとの事でPHVにも興味津々のご様子、授業の前に充電をお願いしてプラグをカチッと接続していただいた。

農業実習を見せて頂いたが、なかなか本格的だ。小学三年生が先生に先導されて田んぼに着くと、良く切れる「かま」を一丁づつ手にして稲刈りを始めた。“危ない危ない”と道具まで凶器のように取上げてしまう風潮がある中、危険をしっかりと認識させながら、使い方を習得させるというねらいがある。裸足で走り回る事にも怪我や衛生面などから賛否あったが、バランス感覚の向上や免疫力のアップなど、メリットの方が遥かに勝る事を知り、「ほんもの体験」を授業の随所に取り入れる努力を続けているという。

子ども達は刈り取った稲をわらしべで丁寧に束ね、乾燥させるため「ハセ掛け」して本日の授業は終了。今後は「脱穀」「脱稃」「精米」と実際の米作り同様の作業が続く。農業以外にも、染め物や陶芸など、生活するということの本質を知る学習に力を入れているという。こんな環境でのびのびと育まれたしなやかな感性と高い知識を兼ね備えた子供たちが、将来どんな世界を作り出す人間へと成長するか、未来が楽しくなるような出会いだった。

暑い1日でしたが、先生方や子ども達に沢山の元気を貰いました。どうもありがとうございます。

棚田の荒廃を食止めるヤギの食欲

全国的に山間部の集落では過疎化が進み、特に棚田や段々畑など農耕機が使えず人力に頼らざるを得ない農地の荒廃が問題となっている。一度開墾した土地には、元来の森には見られない昆虫や蛙など多様な生物が共生をはじめるが、人の手が入らなくなると彼らは行き場を失い姿を消す。加えて、雑草が生い茂る荒廃地は猪や猿の絶好の隠れ家となり、近隣の農作物を荒らされたり、時には噛まれるなどの被害が増加しているというのだ。そのまま放置しても、開墾以前の森に戻るには100年以上も掛かり、古代の環境サイクルを取り戻すのは困難だと言われている。

遊休農地や田畑周辺の雑草をヤギに食べさせて保全を図るモデル事業が行なわれていると聞き、岡山県赤磐市沢原地区を訪ねた。岡山市内から岡山県庁農村振興部の杉さんの運転するEV車に先導してもらい、地元振興組合がボランティアで運営する「城山牧場」へ到着。野原を走り回るヤギ達の歓迎を受けた。

飼われているヤギは一般的な日本ザーネン種。傾斜地や段差のある場所も身軽に飛び回り、親ヤギ1頭が1日に10kgもの草を食べる。城山牧場では県内の山間部を中心とした遊休農地に3〜4頭の“ヤギチーム”を無償で貸し出しているが、1ヶ月も経つと見違える程きれいに刈り込まれた田畑が姿を現すとあって、荒廃に悩む多くの地域組合からの要請や問い合わせが絶えないという。

離島などで野生化したヤギが、森林や草原を食べ尽くしてしまうなどの深刻な環境破壊が問題となっているが、犬に次いで古くから人間に飼われていたというヤギは、しっかりとコントロールしながら付き合えば、自然との共生に一役買ってくれるという良い例がここにあった。牧歌的な風景の中、ただただ無心に草を食む愛嬌たっぷりのヤギ達に癒された1日だった。

愛嬌のある表情からは想像できない食欲

愛嬌のある表情からは想像できない食欲