静岡トヨタ 沼津店訪問

試乗してもらった仲の良い親子

試乗してもらった仲の良い親子

明け方に窓を叩くほどの強い雨音に目覚める。晴れていれば雄大な富士山が望める北側のカーテンを開いてみたが、あいにく低い雲が裾野まで垂れ込めその姿を見る事ができなかった。出発の頃には雨も上がり、気を取り直して「エコミッション2010@ジャパン 第2弾」最後の宿を出た。

今日の訪問先は、今年7月2日にオープンしたばかりの静岡トヨタ沼津店。多くのカーディーラーが軒を連ねる激戦地にあって、ひときわ目を引く大型の店舗には、「プラグインハイブリッドがやってくる!」のサインボードが掲げられていた。

静岡トヨタ沼津店は静岡県内初の充電ステーションや、「HYBRID STALL」と名付けられたハイブリッド車の整備に特化した専用のピットを設置するなど、次世代を見据えた新規格のカーディーラーとして注目されているためか、開店直後から続々と来店するクルマも、プリウスを筆頭にハイブリッド車が多い。店内の特設スペースにプリウスPHVを展示すると、熱心なプリウスファンからの質問が続き、関心の高さがうかがえる。

ウインドウ越しに黄色にペイントされたリヤカーを牽く青年の姿が見えたので、思わず声をかけた。聞けば北海道宗谷岬をスタートして沖縄までリヤカーを牽いて旅を続けているという。やり方は違うが同じ旅烏同士で話が弾む。彼の名は森田松之助(自称:たこのすけ)くん。三重大学の学生だが、3年生で休学し旅を始めたという。「今しかできない事があると思うんです。で、見聞を広めながら人と出会うために旅を決意しました。」そう語る彼の陽焼けした笑顔はキラキラと輝いて見えた。別れ際にプリウスPHVと記念撮影して道の彼方へ消えて行った。「がんばれ、たこのすけ!」
たこのすけ大学〜日本縦断リヤカーの旅〜

真新しいサービス工場は休日とあってフル稼働している。その中にも数台のプリウスが点検を受けている姿があった。ブルーに色分けされた「HYBRID STALL」には200Vの充電コンセントが設けられ、すぐそこまで迫っているPHV車の受け入れ態勢も万全だ。店舗の外を見回していると、突然の稲光の直後、ドド〜ン!という轟音。やがて大粒の雨が降り出し、ほとんど視界がきかない程の激しい土砂降りになった。短時間で雨が上がり風向きが変わると、蒸し暑い夏の空気が一気に冷気を帯び、一瞬にして季節が秋へ巡ったようだ。それにしても突然の豪雨の中、“たこのすけ”君は無事だったろうか。

充電が満タンになった所で、各地のディーラーで好評だった試乗会をスタート。トップバッターは、お店に来ていた若いお母さん。プリウスPHVを体験していただいた感想を伺うと「とにかく静かでびっくりしました。」。続いて営業スタッフの方数名が試乗すると「一般発売前のPHVを知る事ができて良かったです。お客様に話題を提供できます。」と、これまた嬉しい言葉が聞かれた。あいにくの空模様だったが沢山の出会いがあり、新規オープンのキレイな店舗で楽しい時間を過ごす事ができた。静岡トヨタ沼津店のみなさん、ありがとうございました。

風車のあるキャンプ場

遠州灘に注ぐ天竜川の河口にある竜洋海洋公園には、使用電力のすべてを風力発電による自然エネルギーで賄っているオートキャンプ場がある。6基の風車が敷地を取り囲むように建っているのでどの方角を向いても視界に入り、ただ眺めているだけでも飽きることがない。海風を受けてゆったりと回る風車が、一生懸命に電気を作る「けなげ」な姿に心が癒されるのだ。のんびりとした風車だが、最大発電量は年間4,000万kwhと、一般家庭9,000世帯分にも相当する。管理棟にあった資料によると、支柱の高さは80m、ローターの直径90m、発電ユニットが入っている「ナセル」というケース部分は大型バスと同サイズ。風車のそばへ行ってみると、その大きさに閉口する。

磐田ウインドファームの風車

海風に吹かれてゆったりと回る磐田ウインドファームの風車

芝生サイトでくつろいでいる若いファミリーに話を聞くと、「このキャンプ場が気に入ってよく来るんですが、設備も整っていて快適ですね。風車を見ていると、ちょっと環境の事とか気になります。普段の生活に戻っても、電気や水を無駄使いしないとか、ごみを出さない工夫をしようとか。そんな事を考えるよいきっかけになると思いますよ。」風車は発電能力だけでなく、人の心を浄化するパワーがあるのかも知れない。

新築されたばかりのコテージに宿泊したが、駐車場にはアース付コンセントが付設されていて、プリウスPHVを充電する事ができた。近い将来、日本中の住宅でこんな光景が見られるようになるのかも知れない。風車が発電してくれた自然エネルギーを満タンにして、竜洋海洋公園のキャンプ場を後にした。

次世代の自動車運搬船

分厚い鉄板がぶつかり合うような重低音が響き渡り、大声で叫んでも自分の声すら聞き取りにくい。“ピピィ、ピ”と小気味良いホイッスルに合わせて、“ギャング”と呼ばれる男達が動き出すと、ピカピカのクルマがスロープを駆け上がり、所定の位置にピタリと停車する。間隔はわずか拳一個ほどで通称“ワンナックル”。ドアが開いてドライバーが降りると間髪入れず次のクルマが滑り込み、あっと言う間に貨物デッキが埋められて行く。

ものすごいスピードで続々と運び込まれるクルマ

ものすごいスピードで続々と運び込まれるクルマ

ここはトヨフジ海運の“TRANS FUTURE 8”という自動車運搬船の貨物デッキ。昨年オーストラリア大陸一周「エコキャンプ@オーストラリア2009」で発売間もない30型プリウスを運ぶ手配をお願いしたトヨフジ海運の駒田社長のご厚意で、名古屋港でクルマを搬入中の自動車運搬船内を見学できるという、またとない機会をいただいた。

“TRANS FUTURE 8”は今年5月に進水式を終えたばかりの真新しい自動車運搬船で、一度に2,000台のクルマを運ぶことが出来る。同社が運航しているなかには6,000台を運べる船もあるので、比較的小型と言えるかもしれないが、それでも全長165mの存在感はすごい。何よりこの船は次世代を見据えた環境対策が施されているというので、磯貝専務、水野環境部長、櫻井設計担当に話を伺った。

ここ数年、「バラスト水」による港湾環境への影響が問題となっている。バラスト水とは、空荷の船舶が安定を確保するために汲み上げて積載する海水のことで、全世界で年間100億トン以上の海水が移動しているという。バラスト水は荷物を積込む港へ入ると積載浮力を得るために排出される。そこで問題になるのが、遠隔地から運ばれたバラスト水に含まれる多量の微生物や稚貝、甲殻類の幼生等が排出されることで、生態系に与える影響だ。特に貝類単独種の異常繁殖による被害は甚大で、港湾全体が同種の二枚貝で埋め尽くされたという報告もある。

トヨフジ海運の“TRANS FUTURE 8”は日本の船として初めてバラスト水に含まれるの微生物等を、光触媒による有機反応により効果的に死滅させる処理装置を搭載。各国の港周辺生態系の保護を呼びかけるバラスト水条約への対応をいち早く進めている。また、座礁などにより船底を損傷しても燃料タンクを保護し、油流出による海洋汚染を防ぐために3重底タンクを使用したり、排煙に含まれるタールやピッチを除去するフィルターを装備するなど、次世代の運搬船をリードする存在として注目されている。