ノアの箱舟「ソーラーアーク」

窓から見える“アレ”の正体

東海道新幹線下りの岐阜羽島駅から長良川を渡った直後、右手の車窓に灰色の大きな舟形が現れ、新幹線のスピードを忘れてしまいそうな程ゆっくりと後方へと流れていく。以前から気になっていた“アレ”をプリウスPHVで見に行く事にした。遠くから見た印象から、かなりの大きさだと予想はしていたが、近くに寄ってみてると、スケール感が麻痺する程の巨大きさに驚いた。全長315メートル、最高部の高さは37メートルの舟の正体は、クリーンエネルギーの可能性と太陽光発電のシンボルとして三洋電機が2002年に建設した世界最大級の太陽光発電施設だ。表面を覆う発電ユニットは幅1320mm高さ895mmのリサイクルソーラーパネルが5,046枚も使用され、最大で630kW(推定年間発電量53万kWh)を発電できるという。施設の形状は、大洪水による人類滅亡の危機を救った「ノアの方舟」をモチーフとし、21世紀の環境問題に立ち向かう人類の英知の象徴として「ソーラーアーク」と名付けられた。

現代の「ノアの箱舟」ソーラーアーク

現代の「ノアの箱舟」ソーラーアーク

1998年に三洋電機会長である創業家の井植敏さんが発案し、2000年の会社設立50周年の記念事業としてスタートしたのが「ソーラーアーク」計画だった。カラーテレビを生産していたこの場所に未来を見据えたものを作ろうと、1998年に外観デザインや設計をスタート。1年後には着工し、2001年に竣工するという素早い動きであった。そして、驚くことに自社の記念事業にも関らず「目先のサンヨー製品の展示などいらない。未来を展示するのだ」という井植会長の考えから、地球環境の未来を見据えた「ノアの箱舟」が誕生する事になった。

箱舟の中には「太陽」がいっぱい

すごいのは建物だけではない。これまで太陽光発電の施設を自由に見学できるものはなかったが、この巨大な箱舟内部には「ソーラーラボ」と呼ばれる「太陽」についての知識を楽しく学べる最新の科学が展示されている。ひとつのものが地球と太陽ではその重さが驚くほど変わったり、実際の自転車を漕いで太陽までどのくらいの時間で到着するのかなど、体験して楽しみながら学ぶことができる。残念ながら現在は一般公開されていないものの、学校関係など団体での見学は可能だ。未来を担う子どもたちには楽しく自然の偉大さを体験してもらいたい。

巨大ビオトープ「岐阜川島PA」

ここがパーキングエリアとは思えない

ここがパーキングエリアとは思えない

この空間が増えれば、日本はもっと元気になる

木や水に囲まれ、自然を満喫できる空間が、岐阜県各務原市の東海北陸自動車道上にある。なぜ道上か? それはここが高速道路のパーキングエリアだからだ。河川環境楽園(環境共生テーマパークの総称)のハイウェイオアシスとして平成11年に開園したこの川島パーキングエリアは国営木曽三川公園内にあり、とても高速道路の中にあるとは思えないほどの巨大ビオトープが存在する。木曽川水園と呼ばれる公園内の人工池には、多様な水辺の生き物が共生しており、ベテランの船頭さんが巧みに操る渡し舟に乗ってで観察する事ができる。

船頭さんが教えてくれる川の自然についての弁は独特の風情があっておもしろい。「水園の水はよぉ、木曽川の水じゃねぃよ。深さ2メートルぐれぇの底から湧き上がる水だぁ」「ウシガエルのオタマジャクシが千匹以上おったがよぉ、ぱったり見なくなったぁな、カラスが食べてしまったかのぉ」。気になったのは、「今年はよぉ、鴨のヒナがかえらないんだ。自然にはよぉ、たまにこういったことがあるんだなぁ」という一言。大自然から比べるとちっぽけな存在のビオトープには、環境の些細な変化がストレートに表れるのかも知れない。

舟でご一緒させていただいたお孫さんを連れたご夫婦は、一般道から遊びに来ていた。「孫とも遊べるし、近所にこんなに素晴らしい場所があることは嬉しいよね」と笑顔を見せてくれる。公園内には子連れのお父さん、お母さんが目立つが、ハイウェイオアシスが高速道路からだけでなく、一般道からも入ってこれることで利用する人が多い。こういった自然公園が増えれば、子どもも楽しめ、大人も癒される。日本はもっと元気になると感じた。

「見たい」とワクワクした美しい2つのアーチ

川島パーキングから南の方角に見える不思議な2つのアーチ。率直に「なんだこれは!?」と、プリウスPHVを走らせ、あれがなにか「見たい」とワクワクさせてくれた。木曽川から分かれ県境となる南派川を渡り、愛知県一宮市にそびえ立つ展望タワー「ツインアーチ138」がその正体だった。国営木曽三川公園は愛知県・岐阜県・三重県にまたがる日本一大きな国営公園だが、川島パーキングエリアに負けないくらい、愛知県の138タワーパークもすごい迫力だ。名称から察する通り、地上からの高さは138メートルで、先端近くにある展望台から見る360°の壮大な景色はぜひとも一度は味わってもらいたい。

京都プリウスPHV物語

京都の天気は午後から荒れ模様と伝えられていた。
が、しかし、なにかに導かれるように、誰かがプリウスPHVを守ってくれているかのごとく、一日中晴天が続いた。大阪から京都に入り、まず向かったのは「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」。石清水八幡宮は、京都府八幡市の男山山頂にある神社である。

エジソンが迎えてくれた

話は今から100年以上も昔、明治12(1879)年、偉大な発明王エジソンは最初の白熱電球を発明した。エジソンは日本の扇子に使用されている骨を使って電球を試作。その結果、電球の寿命は飛躍的に延びることになる。その扇子の骨こそが竹で、「究極の竹」を求め世界中に研究員を派遣することになる。その研究員が京都を訪れた際、竹の名産地であったここ八幡の「八幡竹」を紹介され、長持ちする最高の竹を発見することとなる。

そして、この竹を使用した電球は平均1000時間以上も輝き続けたと言う。男山との深い縁を踏まえ、ここ石清水八幡宮境内に「エジソン記念碑」が建立されている。

プリウスPHVが進む明るい未来への道を、電球の生みの親、エジソンが晴天にしてくれたのだと感じる。エジソンはプリウスPHVがこの地へやってくることを知っていた。だから今日の京都は晴天だったのだ。

八幡竹の竹林を走る2台のプリウスPHV

八幡竹の竹林を走る2台のプリウスPHV

一歩先を行く「静」のタクシー

ここ京都府には、地球に優しいプリウスPHVのタクシーが存在する。「電気自動車等普及促進計画」に基づき、プラグインハイブリッド、電気自動車の普及策が進められ、これらのタクシー、レンタカーで、寺院、神社を訪れた人に限定の優待を行なう「京都EV・PHV物語」事業を今年6月から開始。そして、世界で初めて初代プリウスのタクシーを導入した「彌榮(やさか)自動車」では、5台のPHVを導入し、次世代自動車の観光タクシーとして本格的に運行を行なっている。
今回京都の道のりを案内してくれたのは、彌榮自動車でプリウスPHVのドライバーを務める千葉 晃司さん。プリウスPHVについて聞いてみると、「プリウスPHVが彌榮自動車に導入され、すでに何人ものお客様にご乗車いただいております。お子さまなどは、あまりの静かさで目的地に到着する頃には寝てしまっている場合もあります。それほど静かでストレスのない空間を与えてくれる次世代のクルマなのだと感じますね」。
彌榮自動車のプリウスPHVタクシーで感じられる「静の空間」が、京都の町をさらに神秘的な空間へと演出してくれる。これもPHVならではの醍醐味だ。

京都府全体がプリウスPHVを後押ししてくれる

「京都EV・PHV物語」のように、京都では普及促進計画が率先して行なわれている。今回はその計画の中心人物とも呼べる、京都府庁・環境政策課企画担当の伊藤 亮介さんにお話を聞くことができた。
「京都府庁舎ではソーラーパネルにより40kW(PHV専用としては20kw)が発電でき、太陽光発電によるカーボンフリーエネルギーとなっています。使用しない場合は蓄電池へ貯め、無駄のない万全の体制を整えているのが特徴です。現在はどんな方にも使っていもらえるようにしていますから、今後PHVがもっともっとたくさん増えて、どんどんみなさんに使用してもらいたいですね」。
伊藤さんの屈託のない笑顔は、プリウスPHVの未来が明るいものだと感じさせてくれた。

「古い」×「新しい」、これも未来への繋がり

通称・上賀茂神社の賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)は、京都でもっとも「古い」神社の一つであり、もっとも「最先端」を行く神社でもある。それは、京都府の寺社第一号で充電コンセントを設置したからである。さらに上賀茂神社の御神体は本社の北北西にある秀峰神山だという。つまり山が御神体なわけだが、自然を大切にすること=プリウスPHVの持つ意味と近しいものを感じとることができた。