猿の楽園を結ぶ道

高崎山はニホンザルの楽園だ

別府湾に突き出すように構える急斜面が高崎山だ。標高628mの巨大なおむすびは、対岸の大分空港からでもはっきりと認識できる。古くからニホンザルの棲息地として知られ、かつては農作物を荒らす「にっくき猿」として度々衝突を繰り返して来たが、高崎山自然動物園が餌付けや柵の設置、周辺パトロールなど地道な防衛・保護活動を続けたおかげで、今では観光の目玉として大きな役割を果たしている。

ニホンザルの群れは由布岳、鶴見岳等が連なる火山群の南東端にあたる高崎山を基点に一帯を移動しながら生息していたが、1989年に運用が始まった大分自動車道が群れの行き来を分断してしまった。そこで、すこしでも容易に移動できるようにと、「猿の高速道路横断橋」が設置されたのである。

2001年のエコミッション・ジャパンで訪れ、群れの行き来を期待しているという話を伺っていたが、“あれから10年、橋はどうなっているだろう?”という思いでここを再訪したのだ。

財団法人大分市高崎山管理公社スタッフの江川さんにお話を伺う事ができた。「猿たちがあの橋を利用したという報告は今までに僅かに1件だけです。何本か掛かっている別の車用橋では多くの群れを確認していますが。」自然が相手の事、なかなか人間の思惑通りには行かないようだ。

群れの編成も10年前とは大きく変わり、α雄(アルファオス:ボスザルという呼び名は現在は使わない)の「ゾロ」は在任期間が11年7カ月と歴代1位。高崎山にいる群れのうち、最も大きいC群のリーダーで696匹を率いている。10年前に訪れた時には最大だったA群はC群の台頭と共に自然消滅してしまったという。何とも寂しい話だが、願わくば「猿の高速道路横断橋」を渡って内陸部へ逃れたと信じたい。

やまなみハイウエイで別府へ

高崎山のある別府までの120kmは、高速道路を使うと1時間半の道のりだが、阿蘇くじゅう国立公園のすばらしい景観が望めるという「やまなみハイウエイ」約3時間のルートを辿る事にした。幸い今日の天気はピカイチ!ヌケの良い青空と真っ白な雲とのコントラストがすばらしい。強い光線できらめく草原が高度を上げるたびに拡大し、やがて尾根全体が緑色の絨毯のようになった。ウインドウを全開にすると心地よい風が吹き込んでくる。

1時間程走り、周辺に温泉宿の看板が目立ってくると、見上げる山頂付近の景色がガラリと変わる。噴煙をモクモクと吹き出し、硫黄のニオイが立ちこめる荒々しい岩山が姿を現す。九重連山、久住山だ。最高峰は九州本土最高峰でもある中岳 (1,791m) 。日本百名山の一つに数えられている。
やがて遥か彼方にキラキラと輝く別府湾が見えてきた。特徴的な深緑の「高崎山」もはっきり見える。急勾配のつづれ織りを下り、九州最後の宿泊地別府にたどり着いた。

やまなみハイウエイのすばらしい景観

きらり水源村訪問

誰もが懐かしさを感じる木造校舎

有明海に注ぐ菊池川上流部に位置する菊池温泉をさらに遡ると、廃校になってしまった菊池市立東中学校を一部改築し、体験型グリーンツーリズムを実践している宿泊施設「きくちふるさと水源交流館」がある。

ここは、トヨタ自動車運営サイトGAZOO.comが提案する「Gazoo Mura」。マチで暮らす人々にムラでしか味わえない感動体験をナビゲートしようという全国に45あるムラのひとつだ。農業体験や郷土料理づくりなどの体験メニューを用意して地域の活性化に一役買っている。
また、隣接する堂原手づくり館は昭和61年、堂原地区の6戸が力を合わせて建てた作業所。女性グループによる農産加工所のさきがけとして知られ、その後全国へと波及していった。この堂原手づくり館の代表、茂藤幸恵さんの笑顔がすばらしいとキャンペーンポスターにもなり、トヨタ自動車の豊田社長も素敵な笑顔に会うために足を運んだという。