東北



10月 30日 2011

東京湾有明埠頭でフェリー乗船を待つプリウスPHV(3月30日)

東京湾有明埠頭でフェリー乗船を待つプリウスPHV(3月30日)

“自然と人とクルマの共生”をテーマに1999年から環境最前線を巡ってきた「エコミッション」は目的を失いかけていた。エコミッション2011@ジャパンがスタートした3月末、東日本大震災の衝撃が連日のように報道され、“未曾有の大災害”に見舞われてしまった今、もっとやるべき事があるのではないか。そんな思いが脳裏を過った。しかし、沖縄をスタートして北海道まで膨大な時間と労力を掛けて日本を縦断する壮大なミッション。そこにはたくさんの出会いが待っているはずだ。ならば、ボクたちも出来る事はある。

「日本中から元気を集めて被災地に届けよう。こんな時だからこそ、日本の“今”を記録に残そう。」

こうして新たな目的を携えて、3月30日に東京湾有明埠頭から那覇港へ向かうフェリーにプリウスPHVと共に乗船した。桜前線がゆっくりと日本列島を染めはじめた頃だった。

津波の被害から再生した「三井アウトレットパーク仙台港」

津波の被害から再生した「三井アウトレットパーク仙台港」

17〜8年前から大都市近郊の広大なスペースに“アウトレットモール”が続々とオープンし、若いファミリー層を中心に絶大な人気を博している。2008年秋、仙台都心部からクルマで30分程の北東郊外の仙塩地区にも、大観覧車が目印の「三井アウトレットパーク仙台港」がオープンし、週末ともなれば市内はもとより東北各地からたくさんの家族連れやカップルで賑わいを見せて楽しい時間が流れていた。しかし、3.11東日本巨大地震がもたらした大津波は沿岸の街を飲み込み、甚大な被害をもたらした。津波は大勢の買物客を集める商業施設にも牙をむいたのだ。2mに達した濁流にのって駐車場のクルマが館内に流れ込み、1階部分は壊滅状態に。加えて膨大な泥が一帯を覆い尽くし長期閉館を余儀なくされた。しかし、復興の固い決意のもとに急ピッチで工事を進め、3ヶ月後にはリニューアルオープンを果たし、まるで何ごともなかったかのように立ち上がった「三井アウトレットパーク仙台港」のいち早い復旧に、誰もが勇気づけられた。現在は、敷地内はもちろん周辺地域も整備され、かつての姿を取り戻している。

復興応援フラッグの前でパフォーマンスの始まり

復興応援フラッグの前でパフォーマンスの始まり

仙台復興のシンボルともなった「三井アウトレットパーク仙台港」がエコミッション2011@ジャパングランドフィナーレの舞台だ。エントランス壁面には、日本中から集めた被災地への応援メッセージと、4ヶ月間12,000kmの記憶が詰まったフラッグが掲げられ、旅を支えたプリウスPHVが展示された。週末の2日間、多くの買物客がエコミッションの旅の記録に足を止め、激励の言葉を掛けてくれた。そして嬉しいサプライズ。先日訪問した「やまびこ幼稚園」でパフォーマンスを披露してくれた「ドラムカフェ」のみなさんが、エコミッションがゴールを迎えると知って、アフリカ伝統衣装に身を包みドラムを携えて訪問してくれたのだ。強力なバックアップをいただいて大いに盛り上がり、被災地仙台で迎えたゴールイベントはたくさんの笑顔に包まれながら2日間の日程を終えた。

家族連れのお客様がプリウスPHVを見に来てくれた

家族連れのお客様がプリウスPHVを見に来てくれた

“あの日”から何かが変わった。本当に大切なものとは目に見える物質的なモノではなく、人の心が繋がる事。食べ物も衣服も家も、そしてクルマも、心が繋がるための物作りの出来る日本であって欲しいと思うし、それが出来る唯一の国だと信じている。日本中の訪問先で受け取ってきた温かい心を、ここ仙台でも感じる事ができた。元気を届けるはずだったボクたちは、実は元気をいただきながら旅を続けてきたようだ。やっぱり“日本ってすばらしい!”

お世話になった方々。このサイトで応援してくれたみなさん。ありがとうございました。
ますます日本が大好きになりました。
Team ACPはこれからも“すばらしい何か”を求めてチャレンジを続けて行きます。
ご期待ください。

ファイナルイベント@仙台

Music by DEPAPEPE


カテゴリー: ECO-MISSION2011,中国,中部,九州,北海道,北陸,四国,東北,東海,沖縄

トラックバック Uri






10月 29日 2011

震度7の揺れで商店街の時計台が倒壊(震災直後)

震度7の揺れで商店街の時計台が倒壊(震災直後)

エコミッションを敢行するチームACPには様々な分野のプロフェッショナルがそろう。ラリードライバー、ナビゲーター、整備士からWEBやデジタル機器に精通した者までその分野は多岐にわたる。その中でも最も重要な役割の一つが旅、プロジェクトを記録することであり、カメラマンの果たす役割は大きい。その重要な任務に、絶妙なタイミングとアングルで見事こたえるのが、プロカメラマンの茅原田隊員だ。世界40カ国以上をめぐり、アフリカでのNGO活動やラリー参戦をしながら撮影をしてきたいわば冒険カメラマンである。
壮大な大自然や土煙をあげ豪快に走り抜けるラリー車を大迫力でとらえた写真の数々には誰もが驚きと感動を覚える。

何気ない笑顔を撮影する茅原田カメラマン

何気ない笑顔を撮影する茅原田カメラマン

しかし最近撮影された写真を見ると、壮大な光景とはうってかわって、ごく普通の生活を送る人々、日常の光景ばかりが目に入る。そこには非日常の風景の写真を見たときの驚きや衝撃はない。が、おもわず微笑んで、幸せな気分を感じる温かさがあるのだ。

子供たちの元気な姿を見ると、こちらも元気が湧いてくる。

子供たちの元気な姿を見ると、こちらも元気が湧いてくる。

なぜ撮影する対象が非日常から日常の光景へと変わっていったのか。
その理由は二つある。
一つは子供ができ、一緒に遊んでいるうちに日常の中にこそ本当の幸せや喜びがあるということに気付いたこと。
もう一つが東日本大震災を経験したことだ。
茅原田が住むのは仙台。海岸からは離れていたため津波に被害は直接はなかったものの震度7の揺れは容赦なく襲ってきた。街中にあるビルのガラスは割れ、崖はくずれ、ガス、水道、電気はストップ・・。
物流網が寸断され、物資も食料も手に入りにくくなったため、わずかに残った食料を販売する店には長蛇の列ができ、皆その日に食べるものを手に入れることで精一杯。余震に怯えながらうつろな表情で歩く人々には悲壮感が漂っていた。ガソリンも極端に不足し、道路を走る車も減った。
当たり前だと思っていた日常が一瞬にしてくずれた日だった。

食料品を求め多くの人が行列を作っていた(震災直後)

食料品を求め多くの人が行列を作っていた(震災直後)

ガソリンスタンドに行けば、ガソリンが入れられる。スーパーに行けば食材はなんでもそろう。蛇口をひねれば水が出る。家に帰れば家族がいる・・・・今まで何の疑問も持たずに普通にあったものが普通ではなくなった。普通の日常の光景が、いかに貴重で何事にも代えがたいことかというのを痛感させられたのだ。
震災からの復興にはライフラインの復旧、壊れた家屋の修理、という物理的な復旧、復興はもちろん大事である。
が本当の復興に必要なのは、街角にあふれる、「日常の豊かさ」であると茅原田は言う。何気ない笑顔、家族がいて笑いあえる小さな幸せ、子供たちの元気な姿、そういった光景が戻ってこそ始めて復興が進んできたといえるのではないだろうか。そしてそんな「日常の豊かさ」こそが、普段の生活ではなかなか気づくことが少ない、しかし一番大事で貴重なものなのかもしれない。
完全な復興はまだまだ時間はかかるが、震災直後の不安とうつろな表情であふれていた街角にも、笑顔と活気がもどってきている。日常の豊かさという視点で切り取られた写真からは目には見えないが確実な復興の足跡を感じるとることができるかもしれない。


カテゴリー: ECO-MISSION2011,東北

トラックバック Uri






10月 28日 2011

おゆうぎ場に集まった200名の園児たちは、ずらりと並んだ見慣れない太鼓「ジェンベ」を抱え “何がはじまるんだろう?”とザワついていた。やがて、カラフルなアフリカの民族衣装でステージに上がってきたイノックさんが打ち鳴らすジェンベの一打に“きょとん”として静かになった。「Everybody! タイコタタイテー」と一緒にジェンベを叩くように促しながらリズムを刻むと、園児たちがそれに続く。はじめはバラバラにぼやけていた音の輪郭が、あっという間に一本のリズムにまとまり、強い一体感に包まれながら「ドラムカフェ」がスタートした。ドラミングとは頭で考えるものではなく、本能に訴えかけるパワーがあるのだろう、次第に複雑になっていくリズムにも、子供たちはあっという間に同調して行く。時にはアドリブを交えながらジェンベを叩く子供たちと一緒にリズムを刻んでいると、おじいさんの年齢に達したボクでも、心地よい一体感を味わうことができるから不思議だ。

200個の「ジェンベ」が奏でるドラミングは圧巻

200個の「ジェンベ」が奏でるドラミングは圧巻

アフリカの伝統的な打楽器「ジェンベ」を大人数で叩く「ドラムカフェ」は、南アフリカでアパルトヘイト(人種隔離政策)が撤廃された1995年、人種の壁を越えてお互いの理解を深めるためにスタートした。誰もが手軽に演奏できる打楽器を使い、全員でリズムを合わせる一体感が何とも心地良く、コミュニケーションを円滑にすると同時に、孤独感やストレスといった現代社会の問題を解消できるツールとして注目を浴びているという。その効果は子供たちのはじけるような笑顔を見れば一目瞭然。今回特別に参加したエコミッションスタッフも、心を揺さぶられる素敵な時間を共有し、大いに楽しませていただいた。

イノックさんの軽快なステップに思わず身体が動き出すよ

イノックさんの軽快なステップに思わず身体が動き出すよ

仙台東インターを降りて5分程走った住宅街にある学校法人旗立学園「やまびこ幼稚園」は、園児数200名と規模はそう大きくないものの、明るい黄色基調のゆったりした園舎と、大きなスロープを利用した滑り台などの遊び場がある広大な園庭で「げんきよく・たのしく・なかよく」をモットーに調和のある人間の土台づくりを丁寧に行なっていると評判の幼稚園だ。早朝から素晴らしい晴天に恵まれる中、音楽を通じて子供たちに楽しい時間を届けようとやってきた「ドラムカフェ」の公演中に充電させていただこうと、園庭にプリウスPHVを停めて“プラグイン”。熱気溢れる「ドラムカフェ」が終わった途端に園舎から飛び出してきた園児たちの“おしくらまんじゅう”に囲まれた。南アフリカから来日している底抜けに陽気なイノックさんとコリーさんもこれに加わり、次世代のクルマに目を丸くして「Wow!!」を繰り返していた。どうやら年齢も国境も越えてプリウスPHVを気にってもらえたようだ。

園児たちがプリウスPHVに大集合

園児たちがプリウスPHVに大集合

仙台に住む星山さんは、南アフリカを訪問した際に「ドラムカフェ」に魅了され、同日本法人「ドラムカフェジャパン」を立ち上げた。南アフリカから演奏者を招いて全国のイベント会場や企業内の連帯感を高めるチームワークビルディング研修などで体験会を開催し、ドラミングの持つパワーを日本に広めてきた。3.11東日本大震災以降は東北各地の被災地をめぐって「ドラムカフェ」を100ヶ所以上で開催し、被災された方々に元気を届けるために尽力してきた。誰もが簡単に演奏できる「ジェンベ」を叩くことで、それぞれの立場を越えた「共有の場」を創造し、仲間意識や絆を生み出すパワーを秘めた「ドラムカフェ」の活動をこれからも注目して行きたい。

やまびこ幼稚園の子供たち、園長先生はじめ先生方。
ドラムカフェの皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

心ひとつに「ドラムカフェ@やまびこ幼稚園」

Music by DEPAPEPE

明日は仙台在住のTeam ACPメンバーが体験した
231日のドキュメントをレポートする予定です。
お楽しみに。


カテゴリー: ECO-MISSION2011,東北

トラックバック Uri