長良川を遡ると支流の吉田川と落ち合う谷間に“水のまち”として知られる郡上八幡がある。奥美濃の小京都と呼ばれるだけあって、袖壁と紅殻格子の歴史的家屋が建ち並び、4万8千石の城下町の面影を色濃く残す美しい景観を誇る町並みでは、いたるところで水の流れる音が聞こえる。町を流れる4本の川(長良川、吉田川、小駄良川、乙姫川)は、それぞれの表情は違うが、豊富な水量と抜群の透明度で、吸い込まれるような魅力に溢れている。
夏の風物詩として橋の欄干から飛び込む少年たちの映像をテレビなどで見かけた方も多いだろうが、その舞台となるのが吉田川の深い淵に架かる「新橋」。川面までの高さは12メートルもあり、覗き込むだけで足が竦みそうになるが、ここからダイブするとは何とも豪快で頼もしい限りだ。もちろん危険はあるだろうが、自分達もそうして成長したと自負する大人たちが愛情を込めて見守る事で、絶える事なく続いて来た「新橋からの飛び込み」からは、川と共に暮す郡上八幡の人々の原点を垣間見ることができる。
圧迫感を感じるほどの山々がもたらす豊富な水が、この町の豊かな伝統文化を遙か昔から繋いで来た。江戸時代に城下の防火や生活用水を目的に巡らされた水路や湧水から「水舟」と呼ばれる3段の水槽に引きこまれ、現役で使われ続けている。上段は飲用水、次の舟で果物などを洗い、最後の舟で食器を洗って魚を放った池に流し込む。食器を洗って出る残飯などは、池に落とされて魚の餌となり、残りは土に沈殿して浄化された後に川へと流される。水と共に暮らして来た先人の知恵が集約された見事な浄化システムが受け継がれているのだ。
PTA連合会と行政、民間のボランティアが力を合わせ、東日本大震災で被災した子供たちを自然豊かな岐阜県に招き、地元の子供たちとの交流の場を作ろうという「児童生徒リフレッシュサマーキャンプ」が開催されるという。先日お世話になったGazooMura郡上明宝の方々も取り組みに参加しているというので同行させていただいた。宿泊先の下呂温泉からバスで到着した60名の子供たちに、郷土料理や流しそうめんが振舞われたあと、夏には一ヶ月間続く郡上八幡の顔とも言える「郡上おどり」に参加するための練習を行った。硬い表情だった子供たちもすっかり打ち解けて笑顔が溢れ出し、日が暮れていよいよ本番。新町通りの踊りの和に加わって郡上八幡の方々の大歓迎を受けながら、楽しそうにいつまでも踊り続けていた。辛い経験をした子供たちに少しでも明るい笑顔を取り戻してもらえた事に、関係者ならずとも嬉しいひとときとなった。
category: ECO-MISSION2011,東海
トラックバック Uri
最近のコメント