10月 20日 2011

六ケ所村周辺は海岸線と平行に小高い丘が連なる独特な地形で、丘の頂上付近に建てられた風車が海岸線と平行して幾重にも並んでいる。海へ向って進むと、晴れ渡った青空をバックに白い風車がくるくると回転しながら地平線をせり上がってくる迫力の光景を見る事ができる。風車を始めとするエネルギー関連施設が建ち並ぶ「環境・エネルギー産業創造特区」の中心部を離れ、村の北側に新しく造成された住宅地の一角にある、次世代のスマートグリッドを取り入れた実証実験が行われているスマートホームを訪ねる事にした。

スマートホーム実験棟に2台のプリウスPHVが顔合わせ

スマートホーム実験棟に2台のプリウスPHVが顔合わせ

ここでおさらい「スマートグリッドとは?」
「賢い(スマート)電力網(グリッド)」という言葉が示す通り、発電所から一方的に送電されるだけだった従来の電力網を進化させ、電力会社と消費する側の機器、小規模発電設備等の情報を総合的に双方向で共有し、分散型管理によって効率化を図るという次世代電力網技術。PHV(プラグインハイブリッド車)やEV(電気自動車)、家庭用太陽光発電などの普及が見え始めたことから、その必要性が論じられるようになり、省エネルギー・低炭素化社会を実現するための手段として各地で実証実験が行わてれいる。

スマートグリッドの仕組みを相関図で解説

スマートグリッドの仕組みを相関図で解説

エコミッション2011@ジャパンでは、これまでにも八幡製鉄所からの排出水素による燃料電池を活用した「北九州市環境ミュージアムエコハウス」やスマートホームの先駆け「トヨタ夢の住宅PAPI」などを訪問してきたが、ここ六ヶ所村にある実証実験では2棟の実験棟(協力他社含め現在6棟)が既存の電力インフラに一切頼る事なく、屋根に設置した太陽光発電パネルや小型風車による自前の電気をベースに、自然エネルギーで発電・備蓄している電力供給施設とを、新たに敷設した送電線と情報通信用光ファイバーによる自営線で直結し、エネルギー消費を統合的にコントロールするトヨタ独自のシステム「トヨタ スマートセンター」での本格的な実証実験が行われているのだ。

スマートホームを案内してくれた皆さん

スマートホームを案内してくれた皆さん

村の北側にある中学校付近という情報だけで周辺を探すこと30分、ようやくガレージに停車しているプリウスPHVを見つけて、この家が実験棟だと分かった。それほどまでに外観上は一般の住宅と区別が付かず、街に溶け込んでいる印象だ。玄関先で待っていてくれたのはトヨタ自動車の森さんはじめ、トヨタホームの方々。実験に使っているものと同型のエコミッション号で訪ねた我々を歓迎してくれた。

挨拶を交わした後、ガレージのプリウスPHVとエコミッション号を入れ替えて単相200Vを供給する自立型充電プラグを“プラグイン”している間、実験棟を見せていただくことにした。外観と同様に家の中も特に変わった様子は見受けられない普通の新築住宅といった印象だが、その裏では「HEMS(Home Energy Management System)」が各部屋の電力消費量やガレージで充電しているプリウスPHVへの供給量、屋根に設置された太陽光パネルの発電量など、電気に関わる全ての事象を捉えディスプレイに表示していた。同様の表示がテレビやパソコンにも表示可能で、“見える”がもたらす省エネ効果が期待されている。

常に最適な使用状況を制御・表示するHEMSモニター

常に最適な使用状況を制御・表示するHEMSモニター

屋外へ出ると、ガレージには燃料電池ユニットが、そして家の側壁面には送電メーターが設置されている。これは太陽光パネルで発電された電気が使用量を上回った場合、電力供給施設へ送電する際にカウントされるもので、他にもヒートポンプ給湯機「エコキュート」などが並ぶ。屋根に設置された太陽光パネルの発電量は5.5kw/hと一般家庭用としてはハイスペックで、この発電だけでプリウスPHVに充電可能というポテンシャルを持っており、次世代を担うハイテク装備満載な住環境を備えていた。この実験棟には社員さんが実際に暮らしており、さまざまなシチュエーションでの問題点などをレポートし、システムのブラッシュアップに努めているという。近い将来、こうした実験棟のデータが生かされたスマートホームが建ち並ぶ住宅街が、日本中で見られる日がやって来るだろう。

スマートホームを案内していただいたトヨタ自動車の森さん、お集まりいただいた皆さん。ありがとうございました。
理想のスマートグリッド実現に向けて頑張ってくさい。


category: ECO-MISSION2011,東北

トラックバック Uri

コメントは受け付けていません。