近畿



6月 28日 2011

次の出会いを求めて走るプリウスPHV

次の出会いを求めて走るプリウスPHV

“プラグイン・ハイブリッドカー”と言えば、「コンセントから充電した電気で走り、電気が無くなるとガソリンで走るクルマ」というのが売りで、実際にリチウムイオンバッテリーを満タンにすると23.4kmを電気だけで走行できるため、通勤や買物など日常的な使われ方の大半を電気だけでカバーし、週末に遠出するようなケースではハイブリッドカーとして電池残量を気にせず、どこまででも走る事ができる。もちろんこれは素晴らしい進化といえるだろうが、プリウスPHVと現行プリウスとの違いは「充電できる」だけではない。

エコミッションでは現行プリウス(30系)とプリウスPHVが同じ条件で旅を続けている。フツーの人が日本中の様々な道路をごくフツーに乗った場合を想定しながら走っているので、特に燃費に気遣った走り方をしていない。暑い日にはエアコンもつけるし、高速道路では流れにのってアクセルを踏み込んだり、急勾配の林道を駆け上がる事もある。宿泊先の駐車場には充電設備がほとんど無いため、訪問先でコンセントがある場合に限り、短時間の充電をお願いしている程度で、今回の総走行距離3,660kmのうちコンセントからの電気で走行した距離は200kmにも満たないだろう。つまり「プラグイン」の恩恵をあまり受けずに全行程を走った訳だが、それでもプリウスPHVは現行プリウスに比べ、18.26%も低い燃費を記録した。これは140kgも重い事を考えると驚くような数値だ。一般発売後には、自宅や勤務先に充電設備(と言っても普通のアース付き100V、または単層200Vコンセント)を設け定期的に充電するという方が大半を占めるだろうから、その差は相当なものになることは容易に想像がつくというものだ。

大阪に到着したプリウスとプリウスPHV

大阪に到着したプリウスとプリウスPHV

この差はひとえにバッテリー容量に起因している。現行プリウスとプリウスPHVが並走しながら山を越えて隣町へ移動したとする。負荷が掛かる上り坂では当然エンジンが回り、140kgも重いプリウスPHVはより多くのガソリンを消費するだろう。2台は山の頂上を過ぎて下り坂に差掛かり、減速するたびに回生ブレーキで発生した電気をバッテリーへと蓄電しはじめる。しばらくすると現行プリウスのバッテリーは満タンになってしまうが、バッテリー容量が4倍あるプリウスPHVは坂を下り切るまで充電を続け、隣町へ到着するころにはたっぷりと電気が蓄えられていて、EVのアシストでより長い距離を走行できるという訳だ。つまり蓄えられた電気が、上り坂で消費されるガゾリンを上回るエネルギーとして駆動系に生かされているため、大きな燃費差となって現れたという事になる。

■中四国編におけるプリウスPHVと現行プリウス(30系)の燃費データ

プリウスPHV
走行距離  3,660 [km]
燃料使用量 160.4 [L]
燃費    22.8 [km/L]

現行プリウス(30系)
走行距離  3,668 [km]
燃料使用量 189.7 [L]
燃費    19.3 [km/L]

今回の旅でも多様な路面状況の中、2台の燃費を計測してみたが結果は一目瞭然。プリウスPHV はバッテリー容量増よって燃費向上の恩恵を受けており、その差は明らかだ。仮にコンセントから全く充電せずに走行した場合でも、現行プリウスより15%以上の好燃費を得る事ができるという予想以上のデータとなった。プリウスPHVは、単にコンセントで充電できるプリウスではなく「走る発電所+大容量蓄電装置」。クルマや住宅、さらには町とエネルギーを共有する「スマートグリッド」の一端をいち早く味わえる1台なのである。

■田園風景を走るプリウスPHVオンボードカメラ

■次回は走行性能の要、プリウスPHVに標準装着される
 GOODYEARエコタイヤ「GT3」についてレポートします。お楽しみに。


カテゴリー: ECO-MISSION2011,中国,四国,近畿

トラックバック Uri






6月 27日 2011

PRIUS PHV

PRIUS PHV

6月5日に東京から920kmを直走り、津和野からスタートした「エコミッション2011@ジャパン中四国編」は、南国土佐を後にして終わりを向かえようとしている。鳴門海峡を渡り淡路島の美しい海岸沿いを走りながらキラキラ輝く海面を眺めていると、時間を遡るように印象的なシーンが思い浮かぶ。梅雨本番で心配された天気に悩まされる事も少なく、新緑映える美しい風景の中で、地元に愛着とプライドを持ちながら前を向いて暮らす方々に会う事ができた。「沖縄・九州編」にも増して、たくさんの素晴らしい出会いに感謝。世界最長の吊り橋「明石海峡大橋」を越えて都市高速に入ると、日常の生活に一歩近づいたような気がする。

お世話になった皆様、ありがとうございます。
またいつの日かお会いいたしましょう。
エコミッションは次のステージ準備のため帰京いたします。

■中四国編訪問地
6月 6日(月):水郷「津和野」〈島根県津和野町〉
6月 7日(火):津和野小学校「エコキッズ飛行船教室」〈島根県津和野町〉
6月 8日(水):日原小学校「エコキッズ飛行船教室」〈島根県津和野町〉
6月 9日(木):ネッツトヨタ島根益田店 訪問〈島根県益田市〉
6月10日(金):山陰道ドライブレポート〈島根県益田市〜出雲市〉
6月11日(土):GazooMura吉備中央 訪問〈岡山県吉備中央町〉
6月12日(日):継承する匠の技「国宝姫路城」〈兵庫県姫路市〉
6月13日(月):どろんこ遊び田植え体験〈兵庫県加古郡稲美町〉
6月14日(火):エコステーション大阪駅〈大阪府大阪市〉
6月15日(水):水の都大阪復興のシンボル「ほんまや」〈大阪府大阪市〉
6月16日(木):太古のノコギリクワガタ〈奈良県橿原市〉
6月17日(金):トヨタ部品奈良共販 訪問〈奈良県奈良市〉
6月18日(土):平城京へ続く日本最古の国道〈奈良県奈良市〉
6月19日(日):里山にミツバチを訪ねて〈大阪府豊能郡豊能町〉
6月20日(月):GazooMura祖谷 訪問〈徳島県三好市〉
6月21日(火):高松市立木太小学校 訪問「エコキッズ」〈香川県高松市〉
6月22日(水):GazooMura塩江訪問〈香川県高松市塩江町〉
6月23日(木):塩江ツリーハウス体験場 訪問〈香川県高松市塩江町〉
6月24日(金):讃岐うどんのエネルギー循環を目指して〈香川県高松市〉
6月25日(土):「土電」が行き交う歴史と情の町〈高知県高知市〉
6月26日(日):志国高知 龍馬ふるさと博〈高知県高知市〉


カテゴリー: ECO-MISSION2011,中国,四国,近畿

トラックバック Uri






6月 19日 2011

大阪の中心街を貫く新御堂筋を北上すると、前方に箕面山が行く手を阻むようにそびえる姿が見えてくる。空海、日蓮などが修行を行う修験場になった程の険しい山々に阻まれ、アクセスが困難だった箕面北部も、総延長5kmを越えるトンネルを含む「箕面グリーンロード」が2007年に開通して以降、大阪の新たなベッドタウンとして開発が進められている。止々呂美からときわ台を経由して能勢電鉄妙見線の終着駅「妙見口」から吉川地区へ入ると、深い広葉樹林に囲まれ、魚が群れ泳ぐ谷川の脇に美しい棚田が続く、昔ながらの山村風景が広がっていた。

吉川地区へ入るプリウスPHV

吉川地区へ入るプリウスPHV

妙見山の山頂にある「能勢妙見宮」まで参拝者を運ぶ「妙見ケーブル」乗場へ続く道は「花折街道」と呼ばれ、季節ごとに美しい花々が咲き誇る。この花を糧に養蜂を行なっている「吉川はちみつファーム」の中川さんを大阪市内に住む子供たちと一緒に訪ね、ミツバチを見せていただいた。黒い色はミツバチに攻撃されやすいので白っぽい服装で来るようにと事前に伺っていたので、子供たちは白装束に防虫ネットを被り準備万端、少し緊張しながらも棚田のあぜ道を登り、巣箱が並ぶ養蜂場に到着した。

ミツバチをおとなしくさせるための煙を作る道具「燻煙器」のフイゴで煙を吹きかけながら巣箱を開け、木枠を引き出すと、びっしりとミツバチがひしめく中に、一回り大きく腹部の長い女王蜂が目を引く。驚いて飛び出した大量のミツバチ達が、目の前をブンブン飛び変わり迫力満点!都会育ちの子供たちは及び腰だ。

巣箱の蜂がちょっと怖い?

巣箱の蜂がちょっと怖い?

空中を飛び回っていたミツバチの一団が、側の石垣に群がっている。年に数回あるかないかの珍しい行動で、女王蜂も巣箱を飛び立ってしまい、新しい住まいを見つけ巣を作ろうと群がる「自然分蜂」が始まったのだ。これは養蜂家にとっての一大事で、女王蜂に放棄された巣箱はこのままでは空っぽになってしまうため、大急ぎで女王蜂を捕獲して戻さなければならない。幸い木枠を石垣に置いて女王蜂を誘うと見事飛び移り。事なきを得たようだ。

石垣に自然分蜂をはじめた

石垣に自然分蜂をはじめた

ミツバチ見学も終了し、中川さんの畑でキュウリをもぎ取って、新鮮な野菜本来の味を堪能させていただいた。普段スーパーマーケットなどの店頭に並ぶそれとは違い、カタチもいびつで色むらがあるが、パリパリとした歯触りと瑞々しい甘さに驚かされる。やはり穫れたての野菜はうまい。

キュウリ畑で収穫

キュウリ畑で収穫

キュウリをいただきながら、中川さんに吉川地区周辺の環境についてお話をうがった。

「箕面グリーンロードが出来て開発が進んでから、この辺りの環境も急速に変わりましたね。元々沢山のシカやイノシシが棲む山深い土地ですが、宅地造成で群れが分断され、里へ頻繁にでてくるようになりました。町役場のあるときわ台周辺の住宅地や大通りにも多くのシカやイノシシがうろついて、ゴミを荒らす被害が出ているようです。ここ吉川でも畑や田んぼが被害を受け始めていますので、注意深く見ているところです。」

吉川地区周辺に限った事ではなく、里山が緩衝材となって山森に棲む野生動物と共存してきた本来の姿が消え、森と隣り合わせで町が造られて行く事で、様々な問題が引き起こされている。住宅地の回りにできるだけ多くの里山を復興させ、動物達と共存できる環境整備が望まれる。


カテゴリー: ECO-MISSION2011,近畿

トラックバック Uri