岐阜と福井の県境を水源とし、奥越山地の鋭角に切り込んだ谷を勢い良く流れる九頭竜川は、中流域に広がる福井平野で一気に開放される。そのため幾度となく氾濫を繰り返し「崩れ川」の異名を持つ一方、肥沃な土壌が豊かな実りをもたらす穀倉地帯でもあった事から、早くから水害を防ぐための治水工事が行われており、その起源は遙か古墳時代にまで遡る。
エコミッションは美濃街道を県境の油坂峠を越えて福井県へと駒を進めた。豊富な降水量の奥越山地の水を溜め込んだ九頭竜湖を過ぎると「恐竜街道」という風変わりな名前の道の駅の看板が目に止まった。隣接する郷土資料館を覗くと、この辺りで映画ジュラシックパークでもおなじみの悪役恐竜「ラプトル」の歯の化石が見つかったことにちなんで恐竜街道としたらしい。九頭竜川沿いの美濃街道を下ると数キロおきに「恐竜街道」の標識が現れる。どうやらあの道の駅から先は、福井県が正式に恐竜街道と命名したようだ。
「恐竜街道」をさらに下り、勝山市北谷にある恐竜化石の発掘現場を訪れた。「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク 」と看板は立っているものの、ひとけのない静かな谷に露(あらわ)になった地層崖が生々しくそびえている。発見現場を間近に見ると恐竜が闊歩していたであろう1億2千万年前に思いが馳せる。看板によると、数キロ下った所に「福井県立恐竜博物館」があるようなので立ち寄る事にした。ちょっと覗くつもりで正直な所あまり過度な期待はしていなかったが、訪れてみてびっくり!国内最大級の近代的な博物館前にはクルマの大行列。館内に入ってまたも驚いた。首都圏などで開催される博覧会を凌駕するほど大規模な展示内容に圧倒される。先程訪れた勝山市北谷で見つかった「フクイサウルス・テトリエンシス」「フクイラプトル・キタダニエンシス」などはもちろんの事、世界中の恐竜化石が所狭しと展示され一日掛かっても全てを見るのは困難なほどの充実ぶりだったが、先を急ぐので後ろ髪を引かれる思いで、恐竜博物館を後にした。恐竜ファンならずとも、特に家族連れにはおすすめしたいスポットだ。
「恐竜街道」をさらに下ると目の前を2両編成の路面電車が通り過ぎる。久しぶりのビルに囲まれた街、福井市に到着した。官庁舎が建ち並ぶ中心街で耐震補強を施した福井市企業局ビルの門前に、天然ガスと太陽光パネル発電を燃料電池ユニットに蓄電する設備を発見。プリウスPHVに充電をお願いすると、職員の方々が快く引き受けてくれたので、プラグを“カチッ”と差し込んでいただいた。充電している間、プリウスPHVの性能や、これまでの旅の話題にも熱心に耳を傾けていただき、福井のやさしさに触れる事ができた。
企業局のみなさん、突然のお願いにも関わらず親切に対応していただきありがとうございました。
充電した電気で再スタート。九頭竜川の旅も終宴を向かえEVモード走行で日本海に注ぐ河口を目指した。川幅が広がり緩やかになった川の両側には一面の大豆畑が続き、青々とした葉を茂らせて実りの秋を待っている。わずかに頭を垂れ始めた水田が広がる一大穀倉地帯の先に、ブルーに輝く夏の日本海が見えてきた。奥越山地の源流部から始まる一筋の流れは名勝“東尋坊”の左手で静かに海に溶け込み、全長116キロ・九頭竜川の旅は終わった。
明日からは光り輝く夏の北陸をレポートします。
お楽しみに。
category: ECO-MISSION2011,北陸
トラックバック Uri
九頭竜川が日本海にそそいでいるその場所で14年前に重油回収のボランティアしていましたた。ACPのみなさんがその場所に訪れていただいてなんだかうれしいです!
九頭竜川河口左側は海水浴場が整備され、透明で美しい海が戻っていました。夏休みの子供たちや若者で賑わう砂浜は平和そのもの。ボランティアで頑張った皆さんのおかげですね。