東北



10月 24日 2011

幹線道路を外れて農村へ

幹線道路を外れて農村へ

なだらかな丘陵地が連なる秋田〜山形県の道を走っていると、どことなく女性的な印象を覚える。ゆったりとスイングするような道程で時折現れる高い山々さえも柔らかな稜線が印象的で、優しく包みこまれているようだ。今日は日本海側の山々を見送り、奥羽山脈を貫く山形自動車道(一部区間は月山道路)から東北自動車道を経由して福島県へ向かった。

“プラグイン”して充電中のプリウスPHV

“プラグイン”して充電中のプリウスPHV

街角や高速道路のサービスエリアにプリウスPHVを停めていると、“おっ、電気自動車ですか。”と声を掛けられることが多い。これは販売店などで開催している展示イベントでも同様で、「プラグイン・ハイブリッド」というカタカナ言葉では実態が捉え難いようだ。「EV車=電気自動車」はマスコミにも大きく取り上げられているし、“電気で走るクルマ”のひと言で誰もが納得する単純明快なものなので、充電プラグの挿入口を見て“電気自動車”が口を衝いて出るのも無理は無い。「PHV=プラグイン・ハイブリッドカー」の場合、多少知識のある方でも、どんなクルマなのかを正確に伝えるのは少しハードルが高いのかもしれないが、後述のように機能をバラバラにして和訳すると理解しやすい。

●現在市販されている「ハイブリッドカー プリウス」
・電気を蓄える=ニッケル水素バッテリー
・電気を作る=回生ブレーキ
・電気で回る=モーター
・ガソリンで動く=レシプロエンジン

●これから発売される「プラグイン・ハイブリッドカー プリウス」
・充電する=プラグイン機構
・電気を蓄える=4倍の容量のリチウムイオンバッテリー

・電気を作る=回生ブレーキ
・電気で回る=モーター
・ガソリンで動く=レシプロエンジン

見ての通り太字の2項目だけが従来のプリウスとの違いで、「バッテリー容量を増やして充電できるようにした新しいプリウス」と言えば分かっていただけるのではないだろうか。予備知識として、「普通の100Vコンセント(アース付)から充電できて3時間で満タンになり、電気代は約85円ほど。速度100km/h以下なら電気だけで23.4km走行できる」と覚えておけば、簡潔に他の誰かに伝える事ができる。

もうひとつ付け加えると、正確な時期や詳細についての発表はされていないものの、プリウスPHVに蓄えた電気を取り出して使う事ができる「給電機能」が搭載されるという。その出力容量は、すでに搭載済のエスティマHVやハリアーHVと同等の1.5kwが予想されており、屋外や災害時など電源の無い場所でも、照明器具はもちろん、炊飯器や電子レンジなど大半の電気製品を使うことが可能だ。本来はスマートグリッド(こちらを参照)のために開発される機能だが、クルマの新しい世界が広がる嬉しい装備であることに間違いないだろう。

以上、いよいよ一般発売が迫るプリウスPHVをできるだけ解りやすく解説した入門講座でした。
明日はスケートリンクで開催されたスタッドレスタイヤ試乗会の模様をレポートします。
お楽しみに。

日本海側から山形自動車道を越える奥羽路ドライブ

Music by DEPAPEPE


カテゴリー: ECO-MISSION2011,東北

トラックバック Uri






10月 23日 2011

物流に伴うコストや環境に与える影響を抑える“地産地消”という言葉がクローズアップされて久しい。その多くは食材を指す事が多いが、林業の原点もまた、この“地産地消”に他ならない。集落と自然林との間に木を植え、何世代にも渡って間伐や枝打ちなどの人手を掛けて大木へと成長した所で切り出し、また木を植える。つまり、樹齢100年の木を使って建てた家は100年住み続けるのがセオリーで、そうした事を輪廻のように繰り返して、自然との折り合いをつけてきたのだ。しかし、交通機関の発達とともに安価な輸入材が出まわるようになると、不要になった森林は見放され、荒廃した放置林が日本中に広がってしまった。

山仕事に精を出す金山町の方々

山仕事に精を出す金山町の方々

杉の銘木としてその名が知られる秋田杉の名産地との県境、山形県金山町は自然豊かな山間にある林業の町だ。樹齢80年以上の杉だけが冠する事のできるブランド銘木「金山杉」の産地として知られ、厳しい冬の寒さとフェーン現象がもたらす夏の暑さという独特の気候風土がもたらす杉巨木は、厳冬期に伐採する「寒切り」や夏場の「葉枯らし」など先人の知恵で高品位な材木に仕上げられ、狂いの少ない建材として古くから高値で取引されて来た。手入れの行き届いた杉林が取り囲む町の中心部には、黒い切妻屋根と白い漆喰壁、杉板を貼り巡らせた袴のコントラストが美しく、金山杉を贅沢に使った「金山型住宅」の町並みが連なる。木製の歩道を備えた「きごころ橋」、大正期の旧郵便局を改築した「交流サロンぽすと」などの見所も多く、道路脇には雪深い地方ならではの「融雪溝」という水路が巡らされて、しっとりとした風情に溢れている。全国区で実施されている景観、まちづくりに関するコンテストでも多数の受賞歴を誇る素晴らしい「地産地消」の町並みを一目見ようと、県外からの観光客も年々増え続けているという。

金山造りの見事な佇まいが目を惹く(家づくり工房カネカ)

金山造りの見事な佇まいが目を惹く(家づくり工房カネカ)

しかし、現在の美しい町並みは、平穏に継承されて来たものではない。景観にこだわった町づくりは、昭和38年、当時の町長岸英一氏が提唱した「全町美化運動」に始まる。大量生産・大量消費の時代に拍車が掛かる1960年頃を境に、他の地域同様、金山町の林業にも陰りが見え始め、100年単位で受け継がれて来た「金山杉」の伝統が失われようとしていた。この危機を乗り越えようと立ち上がった岸町長は、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、スイス、ドイツ、スウェーデンと7ヶ国を訪問、森林・行政・教育・社会事情の視察を行い、各国の美しい街並みや自然との付き合い方に深い感銘を受けた事に端を発する。1983年に「街並み(景観)づくり100年運動」がスタートすると、地域の気候風土にあった住宅景観の創造を進め、在来工法を中心に切り妻屋根に木組みの柱と白壁作りといった「金山型住宅」の様式を体系化し、木造住宅の普及や大工技術の向上を目指した「金山町住宅建築コンクール」を実施するなど、25年余の歳月を掛けて「金山杉」の“地産地消”に町全体で奔走した結果、林業の復興とともに素晴らしい景観として結実したのである。

金山川に掛かる「きごころ橋」

金山川に掛かる「きごころ橋」

「金山杉」の巨木群が保存されている「大美輪の大杉」を訪ねようと「きごころ橋」のたもとにある酒屋さんにルートを聞いた。笑顔が素敵な「リカーショップオノデラ」のお母さんにすっかり魅了され、世間話に花を咲かせているうちにプリウスPHVの話題となり、折角なので充電をお願いする事に。道順と一緒に、電気と元気をいただいた。
お母さん、ありがとうございました。おかげ様で「大美輪の大杉」を見る事ができました。

お母さんに“プラグイン”で電気をいただいた

お母さんに“プラグイン”で電気をいただいた

杉巨木の森へ一歩踏み入ると、そこは静寂な別世界。樹齢250年を越えても尚、真っ直ぐ天を目指す堂々とした姿に圧倒され、ただただ見上げるばかり。何しろここに居るスタッフ4人の年齢を足しても遙かに及ばない“目上”の存在なのだから。根元の直径は2m程と巨木としては細いと感じるかもしれないが、寒さが厳しいここ金山町では一年に成長できる伸び代は極僅かで、それが高品質な「金山杉」の特徴でもある。森の奥まで進んで深呼吸を繰り返ながら、人間が十数代にも渡って受け継いできた“遺伝子リレー”を、たった一代で軽々と越える巨木たちの神秘的な生命力と、樹々を支えるために山仕事を続けてきた金山町のご先祖たちの事を思うと、心の中を簡単に見透かされるような“懺悔”している気持ちになるから不思議だ。この先も脈々と継承されであろう「金山杉」の伝統と、町の景観に敬意を感じながら、美しい金山町を後にした。

樹齢250年余の金山杉の巨木

樹齢250年余の金山杉の巨木

自然豊かな山形県最上郡金山町フォトスケッチ

Music by DEPAPEPE


カテゴリー: ECO-MISSION2011,東北

トラックバック Uri






10月 22日 2011

2005年に周辺の8市町村と新設合併されて大仙市とその名を変えたが、大曲といえば日本一の花火大会として100年余の歴史を誇る「大曲全国花火競技大会」がつとに有名で、会場となる街の西側を流れる雄物川の河川敷運動公園には、毎年70万人もの見物客が大挙するという。今日の訪問先「大仙市立大曲小学校」は、花火大会会場のすぐ眼と鼻の先にある創立135年の伝統校。校門を入ると鮮やかな黄色に色づいた銀杏並木、花壇に植えこまれた秋の花々のカラフルな色彩が目に飛び込んで来た。

広々とした敷地に建つ大曲小学校舎

広々とした敷地に建つ大曲小学校舎

正面玄関前にプリウスPHVを停めると、授業中なので子供たちの姿は無かったものの、教務部の菅原先生が笑顔で出迎えてくれた。さっそく充電をお願いして“カチッ”とプラグインしていただき訪問イベントがスタートした。日本グッドイヤーが社会貢献活動の一環として行ってきた「飛行船エコ教室」も最後の開催とあって、準備にあたるスタッフ一同いつにも増して気合いが入っている。地元テレビ局3社が取材に駆けつけ、TVカメラがずらりと並んだ体育館に、先生に引率されながら子供たちが続々と入場し800名の児童が勢揃いすると、いよいよ飛行船の登場。大歓声が沸き上がる中をスイスイと飛び回る姿に、はじけるような笑顔がこぼれる。環境負荷の少ない飛行船を通じて身近なエコについて考える話にも熱心に耳を傾ける子供たちの瞳はキラキラと輝いていた。

飛行船グッドイヤー号に大歓声が上がる

飛行船グッドイヤー号に大歓声が上がる

「飛行船エコ教室」が終わり休み時間を告げるチャイムが鳴ると、子供たちが一斉に校庭へ飛び出してきた。登校口に停まっているプリウスPHVを見つけ、続々と集まる子供たちからは、“どこから来たの?” “おじさん幾つですか?” に始まり、“プリウスPHVカッコいい!” “大人になったらこんなクルマに乗りた〜い”と、眼を輝かせながら口々に話しかけて来る。これまでに訪問した学校の中でも、これほど心を開いて接してくれる子供たちは初めてだ。

充電できるクルマにビックリ!

充電できるクルマにビックリ!

周辺に自然豊かな山河もあり、首都圏などでは考えられないほど広大なグランドを備えたすばらしい環境の大曲小学校が教育目標に掲げる「こころ ひらいて ゆめを そだてる」の言葉通り、明るく開放的で夢と希望に満ちた子供たちの笑顔に元気をもらい、次の訪問地へ向かった。

子供たちとの楽しいひととき

子供たちとの楽しいひととき

グッドイヤー「飛行船教室」@秋田県大仙市立大曲小学校

Music by DEPAPEPE

「飛行船エコ教室」後記

日本グッドイヤーが社会貢献活動の一貫として全国の小学校で開催してきた「飛行船エコ教室」に、2年間に渡りプリウスPHVで参加させていただきました。学校関係者はじめ、たくさんの方々のご支援はもとより、子供たちの底抜けに明るい笑顔に、その澄んだ輝く瞳に支えられて、大盛況のうちに最終回を迎える事ができました。

大人同士の付き合いでは、なかなか天真爛漫に笑顔を交わすのが難しい事が多いのですが、子供たちと触れ合う時、こちらが無表情なら子供も無表情、笑って接すると精一杯の笑顔で応えてくれるものです。今回の大曲小学校を含めた日本中のたくさんの子供たちと触れ合って、そんな事を強く感じました。東日本大震災直後に繰り返し流れたテレビCMに、金子みすゞさんの「こだまでしょうか」という詩がありましたが、没後80年以上経ってもまったく古びず、心にすぅっと染みこんできます。蛇足とは思いますが、文末に掲載させていただきます。

こだまでしょうか

「遊ぼう」っていうと「遊ぼう」っていう。

「ばか」っていうと「ばか」っていう。

「もう遊ばない」っていうと「遊ばない」っていう。

そうして、あとでさみしくなって、

「ごめんね」っていうと「ごめんね」っていう。

こだまでしょうか、

いいえ、誰でも。

明日は杉と町並みについてのレポートです。
お楽しみに。


カテゴリー: ECO-MISSION2011,東北

トラックバック Uri