8月 7日 2011

「6本の帆」が印象的な外観

「6本の帆」が印象的な外観

カラフルタウン岐阜での展示最終日。青空に入道雲が白く映え、昨日にも増して暑い一日になりそうだ。休日の街は交通量も少なめで予定よりずいぶん早く到着したが、広大な駐車場は開店を待つクルマで埋まりはじめていた。開店時刻の10時をむかえると、あっという間にフロアは人で埋め尽くされ、祭りのような賑わいだ。エコミッション特設展示プリウスPHVにも、ファミリー層を中心にたくさんのお客様が立ち寄っていただき、終日途絶える事は無かった。初めて見るプリウスPHVに関心を持って見入る方、飛行船アートコンクールに参加して絵を描く子供たちが入れ替わり立ち代りの盛り上がりを見せ、楽しい二日間の展示を終える事が出来た。
ありがとう岐阜の皆さん、ありがとうカラフルタウン岐阜。

 

こぼれ話
カラフルタウン岐阜の西を流れる日本三大清流のひとつ長良川を挟んだ先には、小規模ながら天守閣のある墨俣一夜城が建っている。織田信長が美濃を侵攻するにあたり、豊臣秀吉(当時は木下藤吉郎)が一夜にして城を築いたという逸話で知られる場所だ。伝説として語り継がれてきた“一夜城”だが、後年発見された「前野家古文書」によると、天守閣を持った形状の城ではなく、砦のようなものを三日間で建てたとされる。いずれにしても、後に天下人となる秀吉の立身出世の大きな起点となった事は間違えないだろう。また、当時の建築方法では考えられないスピードで建てられた事から、現在のプレハブ工法の先駆けではないかとも言われている。現在建っている城は一夜城の築城の歴史を知るために大垣城を模して1991年に建設された資料館の建物で、「墨俣築城への道」を紹介し、秀吉と濃尾平野を知る学習の場として公開されている。

くっきりと青空に浮かぶ「一夜城」

くっきりと青空に浮かぶ「一夜城」

木曽三川(木曽川、揖斐川、長良川)が作り出した濃尾平野は地下水盆が形成され、あちらこちらで湧水が出現している。「水都」の面影を色濃く残す名蹟が点在する大垣城周辺には、江戸中期から水運の発達とともに多くの水路が作られ、明治の頃は50キロも下流の伊勢湾から蒸気船が往来する繁栄ぶりだったという。水門川の船着き場にある「住吉燈台」は、海運とのターミナル港の証として今も保存されている。

水都大垣の水門川

水都大垣の水門川

明日は清流長良川を上流へ向かいます。お楽しみに。


カテゴリー: ECO-MISSION2011,東海

トラックバック Uri