10月 5日 2013

水島灘を望む笠岡の静かな入り江に、ひときわ美しい干潟が広がっている。生き物の気配がそこかしこから感じられ、たくさんの水鳥が飛来してカニやイソメ、アサリや小魚などを啄む姿がある。周囲には住宅や病院などが建ち並び、すぐ沖合を定期船が行き交う、ごく普通の町の海岸に見えるが、ここにはゴミひとつ見当たらない。

それは、この干潟をふる里に選んだ天然記念物「カブトガニ」を守るために、地域の人たちが徹底したビーチクリーニングを行っているからにほかならない。

地域に守られた美しい干潟

まずはカブトガニの繁殖地となっている海岸をご覧いただこう。よく見かける、ビニール袋やペットボトルが散乱する海岸とは大違いの美しさだ。

丹念にビーチクリーニングが行き届いた繁殖地の干潟は、立ち入りが制限されている。手前の石組みは、波の浸食による砂泥の流出を防ぐためのもの。

この入り江全体がカブトガニの繁殖域。夏の産卵期に深場から浮上してくる。

繁殖地の情報ボードが掲げられている。

カブトガニを知る

生きているカブトガニを観察し、体の仕組みや生態などを知るために向かったのは、繁殖地の海岸にある笠岡市立カブトガニ博物館。3億年前からカタチがほとんど変わらないカブトガニを詳しく紹介しており、大型水槽での生体展示の他、人工干潟による繁殖にも取り組んでいる。

博物館前にある芝生がカブトガニのカタチに植え込んである。

笠岡市立カブトガニ博物館を海から眺める。銀色に光る建物はカブトガニを模したカタチをしている。

大型水槽では、産卵のために深場から浮上する時のように、雌雄が繋がって泳ぐ姿が見られた。

成長過程で13〜15回脱皮を繰り返して成体になるというが、個体を見分けるための識別ナンバーは、その都度貼り直しているのだろうか。

身体のつくりを解説したコーナー。他にも生態や繁殖、亜種の紹介など、かなり詳しい情報が満載。

裏側を観察するための標本。クモやサソリの遠い先祖だというが、これを見ると納得できる。

動かすことができる“カブトガニロボット”で脚の動きが良く解る。

カブトガニの呼吸器官「エラ」を分解した標本。セロファンのように薄いエラが本のように百数十枚も重なることから「鰓本(えらしょ)」と呼ばれる。

成長過程や季節によって生息場所を変える不思議な生態を解説するコーナー。

成長過程が良く解る標本。孵化後10年ぐらい経って雌雄が判別できるようになる。

カブトガニが“かけがえのない”理由とは

カブトガニは日本にだけ生息する貴重な唯一固有の種だ。とは言っても、カブトガニだけが“かけがえのない”生き物という訳ではなく、全ての生き物をそう呼ぶべきなのだろう。しかし、カブトガニには、とりわけそう言われる理由があるのだ。

過去には瀬戸内海や有明海など関東以西の干潟でたくさん見られたが、漁の時に尖った甲羅で網を破る厄介者として嫌われ、田畑の肥料や家畜の餌にされるなど、ぞんざいな扱いを受けていたカブトガニ。高度成長期に行われた大規模な埋め立てによる干潟の減少や水質の悪化などで、急激に生息数が激減してしまう。

その頃、彼らが古生代デボン紀(3億年前)からその姿がほとんど変わっていない“生きた化石”だと判り、学術的な面から貴重な存在として再認識されるようになると、生息調査と同時に、本格的な保護活動が始まった。

カブトガニは進化の謎を解明するという学術的な面からだけでなく、海辺の環境を知るバロメーターともなっている。何しろ彼らは3億年以上もカタチを変えずに生きてきたというのに、僅か数十年間に起こった環境変化に対応出来ず、絶滅の危機に瀕している。という事は、生物全体にとっても“崖っぷち”な状況と考えて間違いないだろう。そこで、環境対策の判定基準としてカブトガニの生息数を指針にしようという訳である。

ふ化したばかりの幼生を飼育するバケットが並ぶ。

博物館で飼育されている個体。3歳ぐらいまでは甲羅に棘状の突起があり、外敵から身を守っている。

敷地内に海水を引き込み、人工の干潟で数百匹のカブトガニを飼育している。

笠岡市立カブトガニ博物館の対岸に広がる干潟。

古生代からの救世主

カブトガニが人類にとって大変有用な“薬”の素になっている事をご存知だろうか。

カブトガニは体内に入って来た毒素から身を守るために、血液を寒天状に固める特殊なタンパク質を血球中に持っている事が分かり、研究の結果、人体自身から分泌される有害な「内毒素」を簡単に見分ける薬(リムルステスト薬)が開発された。また、ガンやエイズの特効薬にもなりうるという研究機関もあり、人類の救世主になる可能性すら秘めているのだ。

この貴重な血液を求めて、さらなる乱獲を懸念する向きもあるだろうが、心配無用。天然のカブトガニから採血して経過を観察したところ、1/3の血液を失っても短期間で元の状態に戻る事が確認されたため、最小限のダメージで済むように厳格な決まりの元で採血が行われている。

有害な「内毒素」を検知する薬(リムルステスト薬)。

繁殖地だった干潟の大部分は埋め立てられ、護岸のための石が積まれている。航路を確保するため、定期的に浚渫(しゅんせつ)工事も行われているため、カブトガニが生息するのは難しい。地域経済や利便性とのバランスを考えさせられる光景だ。

笠岡干潟のカブトガニは、日本最大の繁殖地である佐賀県の伊万里湾に次ぐ生息数と言われていたが、笠岡湾の干拓事業で干潟が激減してしまい、絶滅寸前まで追い込まれている。健康な干潟環境のバロメーターとして、また有用な薬品にもなる希少なカブトガニを守るための懸命な保護活動が今日も行われている。

カブトガニ(英語名:Japanese horseshoe crab)は、環境省のレッドデータブックで、自然界に生息する生物の最高ランクである絶滅危惧I類(CR+EN)に指定されている。

防波堤には方言で環境保護を訴えるペイントがされている。

この販売機で飲料を購入すると売上げの一部が保護活動に寄付される。

回収されたペットボトルも保護活動費になる。

笠岡市立カブトガニ博物館

明日は、やはり生き物にとって“かけがいのない”自然の恵みのお話。
お楽しみに。



カテゴリー: ECOMISSION2013,岡山県,環境

トラックバック Uri

コメントは停止中です。