7月 4日 2013

充実の展示が素晴らしい群馬県立自然史博物館

充実の展示が素晴らしい群馬県立自然史博物館

ソハヤキ(襲速紀)。この呪文のようなこの言葉をご存知だろうか。植物の北限が分布する地域である襲の国(九州南部)、速吸瀬戸 (豊予海峡)、紀の国(和歌山県と三重県南部)に因んだ呼び名で、「そはやき要素の種」という使い方をするらしい。群馬県は呼び名の場所からは少し外れているものの、内陸で夏の気温が高く、北側に高い山々が連なるため、この一帯を北限として分布するギンバイソウやミツバツツジなど日本固有の「ソハヤキ要素の植物」が数多く見られる気候に合致する。また、3つの地殻プレートが交わる地溝帯“フォッサマグナ”上に位置するため、起源が新しい「フォッサマグナ要素の種」と呼ばれる植物も豊富だ。このように多様性に富んだ特異な植生が特徴の群馬の自然を、地球の生い立ちと共に分かりやすく展示している「群馬県立自然史博物館」を訪れた。

種としてのヒト展示は必見

種としてのヒト展示は必見

広く深く知るための巧みな展示

富岡市にある群馬県立自然史博物館は、地球の生い立ちを自然と生命の歩みとともに辿ることができるユニークな博物館だ。「地球の時代」「群馬の自然と環境」「ダーウィンの部屋」「自然界におけるヒト」「かけがえのない地球」5つのゾーンで構成されており、これまでに見た博物館とは趣きが異なる独特の切り口で解りやすくまとめられていて、その巧みな手法に感心させられる。ヒトがどのようにして出現し、自然との折り合いを付けてきたのか、そして破壊してきたのか。「自然との共生」「生物多様性」といった近年耳にする事の多いキーワードを噛み締め、理解するにはうってつけの内容ばかりだ。

群馬の自然を詳細に展示

群馬の自然を詳細に展示

利根川水系の終着点

北関東が舞台のエコミッション2013は、図らずも霞ヶ浦から利根川を遡る旅でもあった。利根川本流は群馬県内で吾妻川、鏑川、片品川など多くの支流に枝分かれし、冒頭で述べた「そはやき要素の種」という特異な植生によって、違った環境を生み出している。自然史博物館の真の見所は、群馬県内に扇状に広がる、それぞれの自然環境を比較しながら知る事が出来る展示にあるのかも知れない。

小学生団体数組が見学が来ていた

小学生団体数組が見学が来ていた

小学生から大人まで、十分に楽しみながら的確な知識を得る事が出来る群馬県立自然史博物館。世界遺産登録で盛り上がる富士山に続けとばかりに推薦が決まった富岡製糸場と絹産業遺跡群と一緒に「水と緑の群馬」を訪ねてみてはいかがだろう。



カテゴリー: ECOMISSION2013,群馬県

トラックバック Uri

コメントは停止中です。